【品切れ】日本刀 五ヶ伝の旅 大和伝編

日本刀のわざを伝えてきた五つの聖地・五ヶ伝——。
その中で最も滋味豊かな作風を示す大和鍛冶の魅力に迫る一冊。日本で一番刀剣に精通した著者による最新解説第2弾!

はじめに

千手院派
当麻派
手掻派
保昌派
尻懸派
宇多派
波平派
藤島派・浅古当麻派
三原派
二王派

ボーナストラック
 日本刀をみる
 再刃の見分け方

RELATED ISSUE

関連書籍

目の眼 電子増刊第6号

残欠 仏教美術のたからもの

デジタル月額読み放題サービス

今特集では仏教美術の残欠を特集。 残欠という言葉は、骨董好きの間ではよく聞く言葉ですが、一般的にはあまり使われないと思います。ですが、骨董古美術には完品ではないものが多々あります。また、仏教美術ではとくに残欠という言葉が使われるようです。 「味わい深い、美しさがあるからこそ、残欠でも好き」、「残欠だから好き」  残欠という響きは実にしっくりくる、残ったものの姿を想像させます。そこで今回は、残った部分、残欠から想像される仏教美術のたからものをご紹介します。

POPULAR ARTICLES

よく読まれている記事