茶の湯 デービッド・アトキンソン 小西美術工藝社代表取締役社長 私がお茶を始めたのは1999年です。東京の自宅は青山にあって、外観と内装はイギリス風にデザインしました。1997年に土地を購入して、1998年に家が完成しました。特に内装に関してはこだわりがありましたので、デザイナーと実際に壁紙を貼る職人をイギリスからわざわざ呼び寄せて施工したため、かなり本格的なイギリス様式の家になりました。その中で、一室のみを和室にしました。 長年金融の世界にいて、忙しい日々を送っていましたが、癒やしの時間、今まで接したことが無い人と交流するといった目的もあって、日本的なこの和室を生かすことができるお茶を学ぶことにしました。 イギリス人ですから、紅茶が好きなこともあって、日本茶に対して全く抵抗感はありませんでした。昔から焼き物にも興味があり、多少集めていましたし、日本庭園や茶室も好きでしたから、ある意味でお茶に興味を持つのは自然な流れでした。しかし、着物も持っておらず、着方も知らない、お茶がどういう世界かも分からないので、迷いはありましたが、裏千家に連絡をして、近所の先生を紹介して貰いました。 1985年に来日した一年間の間に少しだけ基礎的な点前を勉強していたことがあったので、入門後は割と早く普通にお稽古が出来るようになりました。やりだして三ヶ月経った頃に高田馬場にある茶道会館にて、初めて大寄せ茶会で薄茶のお点前をさせて貰いました。三ヶ月ですから、毎週稽古に通い、一対一で二時間、休まずにお稽古を付けて貰って、なんとか当日をこなすことができました。 二年も経たない頃、藪内流のお茶事に呼ばれました。町田にある素晴らしいお宅で、ちょうどタケノコの季節でした。ご亭主が当日敷地内にある竹藪に入って自らタケノコを掘って、それを懐石に出されたことは今でも忘れられません。やはり、そういう体験はお茶の醍醐味だと思います。季節は春でしたから、美しい景色の中、露地を堪能したり、茶室から自然を眺めたり、美味しいお茶をいただき、最高の二刻でした。 ただ、唯一問題だったのは正座です。全席を頑張った分だけ後入りの時はかなりきつかったです。ご亭主のお点前で一番記憶に残っているのは、炭点前の時に、炉から入り口まで小さな羽で畳を清めた時です。裏千家では大きな白鳥の羽を大胆に使って清めますので、十条の広い茶室でもすぐに終わりますが、藪内流のご亭主は小さな羽で丁寧に清めていました。足を崩したくないし、長時間の正座でかなり足がしびれていたので、もっと早くやって貰えないのかと思いながら所作を見つめていた記憶が鮮明に残っています。 初めてのお茶事を経験したことで、自分でもお茶事をしてみたいと考えるようになり、毎週着物を着て、一所懸命お稽古に励むようになりました。 月刊『目の眼』2017年6月号 Auther 連載|ふしぎの国のアトキンソン 3 デービッド・アトキンソン 小西美術工藝社代表取締役社長。元ゴールドマン・サックス証券アナリスト。1965年、イギリス生まれ。オックスフォード大学「日本学」専攻。2009年、国宝・重要文化財の補修を手掛ける小西美術工藝社に入社。2011年に同社長に就任。日本の文化財の価値を見いだし、旧来の行政や業界へ改革の提言を続けている。『新・観光立国論』、『新・所得倍増論』など著書多数。 この著者による記事: 御宸翰(ごしんかん)に出会う デービッド・アトキンソン 京の町家 デービッド・アトキンソン 40年ぶりに蘇った陽明門を拝見して デービッド・アトキンソン 日光東照宮(後編) デービッド・アトキンソン 日光東照宮(前編) デービッド・アトキンソン RELATED ISSUE 関連書籍 2017年8月号 No.491 尚 王家の末裔 野津圭子さんと歩く 琉球〜沖縄 お茶をやり出して間もない頃、茶道具の山下さんの大寄せ茶会に出かけましたら、大きな床の間にこの写真の御宸翰が掛けられていました(73頁)。まず表具に感動しました。房が付いている御軸は初めて拝見したからです。また、霊元天皇は、養母が父帝の中宮徳… 雑誌/書籍を購入する 読み放題を始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 「美の仕事」特別編 池坊専宗 中国陶磁の色彩にあそぶ Ceramics | やきもの 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂KYOTO) 辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ「井戸茶碗」(後編) Ceramics | やきもの 茶の湯にも取り入れられた欧州陶磁器 阿蘭陀と京阿蘭陀 Ceramics | やきもの 新刊発売 「まなざしを結ぶ工芸」著者インタビュー 本田慶一郎と骨董と音楽と People & Collections | 人・コレクション Book Review 会津に生きた陶芸家の作品世界 Others | そのほか 超! 日本刀入門Ⅰ|日本刀の種類について解説します Armors & Swords | 武具・刀剣 源氏モノ語り 秘色青磁は日本に来たか Ceramics | やきもの 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂 KYOTO店主) 辻村史朗さんに”酒場”で学ぶ 名碗の勘どころ「井戸茶碗」(前編) Ceramics | やきもの 羽田美智子さんと巡る、京都の茶道具屋紹介 茶道具屋さんへ行こう Vassels | うつわ 東西 美の出会い 日本・オーストリア文化交流の先駆け|ウィーン万国博覧会 森本和夫History & Culture | 歴史・文化 書の宝庫 日本 人の心を映す日本の書 Calligraphy & Paintings | 書画 骨董ことはじめ④ “白”を愛した唐という時代 History & Culture | 歴史・文化