東京美術倶楽部 公開美術講座に「目の眼」読者をご招待 1月18日(土)に開催される東京美術倶楽部 公開美術講座 「仏教美術の粋-金銅仏の魅力」に目の眼読者をご招待します。 奈良国立博物館館長・松本伸之氏を講師に迎え、中国・韓国・日本の古い金銅仏をテーマにした講座です。 個人コレクター秘蔵の金銅仏が約50点が展示予定。一夜限りの贅沢な展覧会ともいえる規模となる。 通常5000円の受講料がかかるが、今回は「目の眼」読者20名を無料でご招待します。 日時:2020年1月18日(土) 会場:東京美術倶楽部3階ホール(東京都港区新橋6-19-15) 問合せ:03-3432-0191 受講希望の方は読者プレゼントページの応募フォームから RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼2025年6・7月号No.581 大阪・関西 美の祭典へ 大阪・関西万博が開催される2025年は、大阪を中心に京都、奈良の国立博物館で国宝、重要文化財が勢揃いする日本美術の展覧会が開催され、大阪美術倶楽部でも日本中の古美術商が出展する特別展が開催されます。まさに、関西・万博と同時に美の祭典となっている大阪。いま関西で見たい美の真髄、その見どころをご紹介。 試し読み 購入する POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 2023年8月号 特集「猪口とそばちょこ」 不思議に満ちた そばちょこを追って Vassels | うつわ 骨董ことはじめ④ “白”を愛した唐という時代 History & Culture | 歴史・文化 骨董の多い料理店 進化しつづける「獨歩」の料理と織部の競演 Ceramics | やきもの 縄文アートプライベートコレクション いまに繋がる、縄文アートの美と技 Ceramics | やきもの 展覧会紹介 世界有数の陶磁器専門美術館、愛知県陶磁美術館リニューアルオープン Ceramics | やきもの 目の眼4・5月号特集「浮世絵と蔦重」関連 目の眼 おすすめバックナンバー 1994年9月号「写楽二〇〇年」 Calligraphy & Paintings | 書画 連載|真繕美 古唐津の枇杷色をつくる – 唐津茶碗編 2 Ceramics | やきもの スペシャル鼎談 これからの時代の文人茶 繭山龍泉堂 30年ぶりの煎茶会 龍泉文會レポート People & Collections | 人・コレクション 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂KYOTO) 辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ「井戸茶碗」(後編) Ceramics | やきもの 昭和時代の鑑賞陶磁ブーム 新たなジャンルを作った愛陶家たち People & Collections | 人・コレクション 古信楽にいける 花あわせ 横川志歩 Vassels | うつわ 名碗を創造した茶人たち Vassels | うつわ