着ることでしかわからない着心地 桑村祐子 高台寺和久傳 女将 南座の顔見世が賑わいはじめても、赤い絨毯のように紅葉が残る京都。旅で訪れる人々が少し羨ましく思えて、ここに暮らしていく者との違いを感じる時です。十三日の事始めを迎えて、いよいよ師走のあわただしさが押し寄せてきます。畳は表替えし、障子や襖、土壁の腰張りの和紙などを、すべて貼りかえていきます。新調したお椀や塗り直しに出した漆のテーブルなどは、半年間寝かせた後に新年を待って使いはじめます。気持ちは急いていても、一度にまとめて出来ないことが多く、日常の事に紛れながら、暮れのご挨拶に出かけていきます。忘れないよう掛けるのは今年の干支の軸。一年のお礼と歳送りの願いを込めます。庭の小さな石の一つ一つまで、きれいに洗って元にあった場所に戻すと、生き生きとして違った顔をみせてくれます。ひとりではとても出来ないことですから、手分けをして終えた後の気持ち良さと人の笑顔は格別で、暮らすことの有り難さを肌で感じるひとときでもあります。 お正月仕度の間に着ているのが、母から譲られた着物です。染め直したり、仕立て直して着ることは、密かな楽しみで、同じ黒の結城紬でも、まだ自分には早いような気がしていますが、袖をとおすと不思議と馴染んでくれます。手紡ぎ、手織りの風合いは誰が着ても優しく堂々と落ち着いているもので、母の姿には遠く及びませんが、着ることでしか分からない着心地を、同じように感じられることは、世代を越えて話をしているような嬉しさが込み上げてくるものです。祖母や母の背中を見て育ちながら、たくさんの教えが、まだまだ身につかないでいることに、もどかしさを重ねるばかりの日々が、急に愛しくさえ思えてきます。 こんな細やかな悦びでも、年越しの仕度を調えていく自分にとって、仕立て直しの着物は大切なしつらいの一つです。晴れ着より自分らしく、そっと寄り添うような昔からの着物。そろそろ今年も、餅花づくりやお節のこしらえが待っています。 月刊『目の眼』2013年12月号 Auther 桑村祐子(くわむら ゆうこ) 高台寺和久傳 女将。京都の丹後・峰山で開業した料理旅館をルーツとし、現在は高台寺近くに門を構える料亭の女将として和の美意識を追求している。「心温かきは万能なり」が経営の指針。 RELATED ISSUE 関連書籍 2013年12月号 No.447 浄土の風景 當麻曼荼羅から平等院鳳凰堂へ 南座の顔見世が賑わいはじめても、赤い絨毯のように紅葉が残る京都。旅で訪れる人々が少し羨ましく思えて、ここに暮らしていく者との違いを感じる時です。十三日の事始めを迎えて、いよいよ師走のあわただしさが押し寄せてきます。畳は表替えし、障子や襖、土… 雑誌/書籍を購入する POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 スペシャル鼎談 これからの時代の文人茶 繭山龍泉堂 30年ぶりの煎茶会 龍泉文會レポート People & Collections | 人・コレクション 骨董の多い料理店 目利きの京料理人|ごだん宮ざわ Vassels | うつわ 阿蘭陀 魅力のキーワード 阿蘭陀の謎と魅力 Ceramics | やきもの 連載|真繕美 古唐津の枇杷色をつくる – 唐津茶碗編 2 Ceramics | やきもの 茶の湯にも取り入れられた欧州陶磁器 阿蘭陀と京阿蘭陀 Ceramics | やきもの 展覧会情報 今秋、約50年ぶりのはにわ展/東京国立博物館 Ceramics | やきもの 古唐津の窯が特定できる「分類カード」とは? Ceramics | やきもの 超! 日本刀入門Ⅰ|日本刀の種類について解説します Armors & Swords | 武具・刀剣 古信楽にいける 花あわせ 横川志歩 Vassels | うつわ 連載|真繕美 唐津茶碗編 日本一と評される美術古陶磁復元師の妙技1 Ceramics | やきもの 日本橋・京橋をあるく 特別座談会 骨董街のいまむかし People & Collections | 人・コレクション 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(1) Ceramics | やきもの