【8月開催】道具屋めいてい研究所こっとう市 【8月開催】道具屋めいてい研究所こっとう市 8/21(土)・22(日) 10:00 – 16:00 会場;銀座ソニーパーク 地下1階・地下2階 「道具屋めいてい研究所こっとう市」の開催が近づいてきました。 東京の緊急事態宣言発令中に伴い、開催時間や出展場所等が当初の発表から変更となります。諸々詳細が決まりましたら随時お知らせしていきます。 出展者のインスタグラムアカウントでは、こっとう市の出品アイテムが再び更新されていきますので、そちらもぜひフォローしながら今しばらく楽しみにお待ちください。また5月までの紹介アイテムは、目の眼インスタグラムアカウント @menome1977 の「まとめ」に入っていますので、そちらもチェックしていただけます! ◆出展者一覧(Instagram 投稿順) 大吉 @sugimotoosamu 花元 @keizo.ando 長谷雄堂 @haseodou 志村道具店 @shimura_douguten 古美術28 @artandantique28 古美術三樹 @kobijutsu_miki 古童 @kodou1963 草友舎 @so_yu_sya 古美術肥後 @higovicious 花徑 @kakei_tokyo 逆光 @syoshi_gyakko 百芍丹 @hst_kyoto.3 画餅洞 @antique_wahindo IMADO @wataru_imado LapinArtOffice @lapinartoffice 本田 @hondakeiichiro 古美術小林 @kobijutsukobayashi_ うまのほね @umanohone_ さる山 @conoide_saruyama 目の眼 @menome1977 ************************************************************************************************************* 「道具屋めいてい研究所こっとう市」とは 昨年インスタグラムで展開が始まった古美術商たちによるSNSユニット「道具屋めいてい研究所」。道具屋たちが日頃お酒と器・道具の取り合わせをどんなふうに楽しんでいるかを投稿していくスタイルで、古美術商のプライベートな食卓を垣間みれるとあって、お酒好き&骨董好きの間で人気の#ハッシュタグになっています。投稿開始から1年となる今年5月、ついにインスタグラムから飛び出し、研究員(古美術商)たちによる骨董市の開催が決定しました! 会場はGinza Sony Park(銀座ソニーパーク)。かつて銀座のランドマークだったソニービルが聳え立っていた場所です。2018年に「Ginza Sony Park」として生まれ変わり、現在は約707平米のフラットな地上部と、地下4層の「ローワーパーク(Lower Park)」で構成された垂直立体公園となっています。これまで様々な体験型イベントやライブなどのプログラムを実施していましたが、骨董市を開催するのは初めて!と期待を寄せています。 「ソニーパークができた当初から、代表の永野さんと何か出来たらと話しているうちに、私自身もインスタグラム上で楽しませていただいた『道具屋めいてい研究所』のメンバーで、敢えて原点に立ち返るような露店形式で面白いことが出来るのではないかと、ソニーパーク最後の年に開催の運びとなりました」と、今回のこっとう市開催の経緯をお話してくれたのは「道具屋めいてい研究所」の管理人を務める古美術店「大吉」の杉本理さん。 ※銀座ソニーパークは2021年9月まで営業。10月以降は新Ginza Sony Parkの建設に入る予定。 今回のこっとう市には東西勢いのある古美術・骨董商が集結。各出展者の情報は、引き続きインスタグラムの各店舗アカウントや「#道具屋めいてい研究所」のハッシュタグを中心に紹介されていきます。 RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼 電子増刊第6号 残欠 仏教美術のたからもの デジタル月額読み放題サービス 今特集では仏教美術の残欠を特集。 残欠という言葉は、骨董好きの間ではよく聞く言葉ですが、一般的にはあまり使われないと思います。ですが、骨董古美術には完品ではないものが多々あります。また、仏教美術ではとくに残欠という言葉が使われるようです。 「味わい深い、美しさがあるからこそ、残欠でも好き」、「残欠だから好き」 残欠という響きは実にしっくりくる、残ったものの姿を想像させます。そこで今回は、残った部分、残欠から想像される仏教美術のたからものをご紹介します。 試し読み 購入する 読み放題始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 リレー連載「美の仕事」|土井善晴 土井善晴さんが向き合う、桃山時代の茶道具 土井善晴Ceramics | やきもの 書の宝庫 日本 人の心を映す日本の書 Calligraphy & Paintings | 書画 最も鑑定がむずかしい文房四宝の見方 硯の最高峰 端渓の世界をみる People & Collections | 人・コレクション 大豆と暮らす#1 受け継がれる大豆と出逢い、豆腐屋を開業 稲村香菜Others | そのほか 展覧会レポート|泉屋博古館東京 “物語(ナラティブ)”から読み解く青銅器の世界 Others | そのほか 小さな煎茶会であそぶ 自分で愉しむために茶を淹れる 佃梓央前﨑信也History & Culture | 歴史・文化 骨董ことはじめ⑩ 大河ドラマから知る、日本の歴史の奥深さ 稲村香菜Others | そのほか 札のなかの万葉 百人一首と歌留多のこころ History & Culture | 歴史・文化 展覧会紹介|V&A博物館 縄文からつづく祈りを纏う。岡﨑龍之祐初のV&A展「JOMONJOMON」 山田ルーナPeople & Collections | 人・コレクション 世界の古いものを訪ねて#7 アラビア〈バレンシア〉の絵付けにみる、北欧デザインと生活。 山田ルーナVassels | うつわ 東洋美術コレクター 伊勢彦信氏 名品はいつも、 軽やかで新しい People & Collections | 人・コレクション 藤田傳三郎、激動の時代を駆け抜けた実業家の挑戦〈後編〉 People & Collections | 人・コレクション