道具屋めいてい研究所こっとう市 公式パンフレット 2020年にインスタグラムで展開が始まった古美術商たちによるSNSユニット「道具屋めいてい研究所」。酒器や道具を愛してやまない研究員の古美術商たちが、2021年夏、Ginza Sony Park(銀座ソニーパーク)で一度きりの骨董市を開催しました(2021年8月21日・22日開催)。 公式パンフレットでは、出展者20店の一押し商品を紹介しているほか、出展者4名による座談会、Ginza Sony Park(銀座ソニーパーク)代表・永野大輔さんと道具屋めいてい研究所管理人の大吉・杉本理さんの特別対談を収録しています。 ※このパンフレットはクレジットカード・コンビニ・郵便振替支払での申込のみ取扱。 ◆パンフレット収録内容: ・出展者・商品紹介(Instagram #道具屋めいてい研究所 投稿順) 大吉、花元、長谷雄堂、志村道具店、古美術28、古美術三樹、古童、草友舎、古美術肥後、花徑、 逆光、百芍丹、画餅洞、IMADO、LapinArtOffice、本田、古美術小林、うまのほね、さる山、目の眼 ・座談会「道具に“めいてい”する者たちの宴」 杉本理(大吉)、猿山修(さる山)、野澤直之(古童)、斎藤久美子(ゲスト・一二三美術店) ・特別対談「なぜ銀座ソニーパークで骨董市なのか?」 永野大輔(ソニー企業株式会社代表取締役社長兼チーフブランディングオフィサー) 杉本理(大吉主人&道具屋めいてい研究所管理人) RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 林屋亀次郎の眼 デジタル月額読み放題サービス 今特集は、書籍「林屋亀次郎の眼」(2025年6月発行)の見どころを紹介。昭和初期の実業家・林屋亀次郎の人物像や、コレクションのなかから名品をセレクトして茶道具の必須アイテムを初めての方にもわかりやすく解説しています。茶道具の来歴や人となりを知ることで、コレクションへの理解が深まるきっかけになればと思います。 また今回から「シリーズ連載 目の眼的骨董遊学」と題し、各地の骨董街とそこに佇む古美術店を訪ねるレポート記事を紹介していきます。今回はそのスタートとして上野・湯島・本郷にスポットをあてていきます。 試し読み 購入する POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 美術史の大家、100歳を祝う 日本美術史家・村瀬実恵子氏日本美術研究の発展に尽くした60年 People & Collections | 人・コレクション 東京アート アンティーク レポート#2 いざ美術店へ |「美術解説するぞー」と行く! 鑑賞ツアー レポート Others | そのほか ビンスキを語る ビンスキは どこからきたのか 〜その美意識の起源を辿る History & Culture | 歴史・文化 世界の古いものを訪ねて#1 ジュドバル広場の蚤の市|ベルギー・ブリュッセル Others | そのほか 超 ! 日本刀入門Ⅱ|産地や時代がわかれば、刀の個性がわかります Armors & Swords | 武具・刀剣 「美の仕事」特別編 池坊専宗 中国陶磁の色彩にあそぶ Ceramics | やきもの 新しい年の李朝 李朝の正月 青柳恵介 People & Collections | 人・コレクション 新刊発売 「まなざしを結ぶ工芸」著者インタビュー 本田慶一郎と骨董と音楽と People & Collections | 人・コレクション Book Review 会津に生きた陶芸家の作品世界 Others | そのほか 縄文アートプライベートコレクション いまに繋がる、縄文アートの美と技 Ceramics | やきもの 連載|真繕美 唐津茶碗編 日本一と評される美術古陶磁復元師の妙技1 Ceramics | やきもの 骨董・古美術品との豊かなつきあい方② 自分だけのコレクション、骨董品との別れ方「終活」編 Others | そのほか