Youtubeマガジン「骨董トーク」目の眼10月号「東京 美術の祭典 東美特別展をめぐる」 【配信開始】 毎号の読みどころを紹介しているYouTubeマガジン「骨董トーク」。今回は10月15・16・17日の3日間にわたり、東京美術倶楽部で3年に一度開催される「東美特別展」について、その準備委員長を務められた川島公之さん(繭山龍泉堂代表)に特別展の歴史や作品の見どころをお話いただきました。 Youtubeのご視聴はこちらから ⇨ https://www.youtube.com/watch?v=VX_REBHd-ig *************************************************************************** 1964年に始まり、今秋10月に21回目の開催を迎える東京美術倶楽部主催「東美特別展」。最高峰の美術商約50軒が集い、それぞれが3年かけて集めた品を展示即売する一大イベントです(10/15-17開催 会場:東京美術倶楽部)。 「目の眼」10月号では、57年にわたって最高峰のアートフェアであり続けるこの特別展を特集。YouTubeマガジン「骨董トーク」では、その準備委員長を務められた川島公之さん(繭山龍泉堂代表)に、特別展にちなんだ美術品や美術商の知られざるドラマをお聞きしています。 ◇ゲスト:川島公之(東美特別展準備委員長/繭山龍泉堂代表) ◇進 行:小池知嵯(月刊『目の眼』編集部) 本誌10月号は、ただいま目の眼ホームページにて全ページ無料公開中です。Youtube動画をみれば、10月号特集をよりお楽しみいただけます。 http://members.menomeonline.com/books/381 RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼2025年6・7月号No.581 大阪・関西 美の祭典へ 大阪・関西万博が開催される2025年は、大阪を中心に京都、奈良の国立博物館で国宝、重要文化財が勢揃いする日本美術の展覧会が開催され、大阪美術倶楽部でも日本中の古美術商が出展する特別展が開催されます。まさに、関西・万博と同時に美の祭典となっている大阪。いま関西で見たい美の真髄、その見どころをご紹介。 試し読み 購入する POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 トピックス|刀剣文化の応援はじまる 「刀剣乱舞」の生みの親 ニトロプラスが刀剣文化の調査・研究に助成 Armors & Swords | 武具・刀剣 新刊発売 「まなざしを結ぶ工芸」著者インタビュー 本田慶一郎と骨董と音楽と People & Collections | 人・コレクション リレー連載「美の仕事」|土井善晴 土井善晴さんが向き合う、桃山時代の茶道具 Ceramics | やきもの 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂KYOTO) 辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ「井戸茶碗」(後編) Ceramics | やきもの 煎茶と煎茶道 日本人を魅了した煎茶の風儀とは? History & Culture | 歴史・文化 加藤亮太郎さんと美濃を歩く 古窯をめぐり 古陶を見る Ceramics | やきもの 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(1) Ceramics | やきもの 骨董ことはじめ⑦ みんな大好き ”古染付”の生まれた背景 Others | そのほか 東京アート アンティーク レポート#3 骨董のうつわで彩る”食”と”花” Others | そのほか 連載|真繕美 古唐津の枇杷色をつくる – 唐津茶碗編 2 Ceramics | やきもの 骨董ことはじめ④ “白”を愛した唐という時代 History & Culture | 歴史・文化 骨董・古美術品との豊かなつきあい方② 自分だけのコレクション、骨董品との別れ方「終活」編 Others | そのほか