【公開中】Youtubeマガジン「骨董トーク」2月号|九州の矢部盆を紹介! 【配信開始】 今月のYouTubeマガジン「骨董トーク」は、『目の眼』2月号の「木地盆」特集より九州全域で作られてきた矢部盆について紹介しています。 2月号ではコレクターから作家、古美術商の方々まで、お盆を愛する方々を取材し、誌面では多くの木地盆を掲載しています。時代、産地、材質など風情あふれる木地盆が登場。長い月日のなかで表れる表情と個性の違いが、何枚でも集めたくなる魅力を湛えています。なかでも、近年注目を集め始めているのが、九州山地の栗材で作られた“矢部盆”。この動画では、矢部盆をの見どころを中心に、木地盆の魅力をわかりやすく紹介します。 担当編集者:井藤丈英 ご視聴はこちらから ⇨ https://youtu.be/l6zxOEDU_Qs 本誌1月号の詳細はこちらから ⇨ https://menomeonline.sakura.ne.jp/menome/blog/2023/01/13/4951/ RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 「美の仕事」総集編美しき古きものを訪ねて デジタル月額読み放題サービス 雑誌『目の眼』のリレー連載「美の仕事」総集編と題して、歴代執筆陣の紹介と名作選をまとめた1冊です。今号限定の特別編として、池坊専宗さんによる「美の仕事」をあらたに書き下ろしていただきました。 試し読み 購入する POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 夏酒器 勝見充男の夏を愉しむ酒器 Vassels | うつわ 骨董ことはじめ③ 青磁 漢民族が追い求める理想の質感 History & Culture | 歴史・文化 阿蘭陀 魅力のキーワード 阿蘭陀の謎と魅力 Ceramics | やきもの 古美術店情報|五月堂 東京・京橋から日本橋へ 五月堂が移転オープン Others | そのほか 骨董ことはじめ① 骨董と古美術はどう違う? History & Culture | 歴史・文化Others | そのほか 映画レビュー 配信開始|骨董界の夢とリアルを描いた 映画『餓鬼が笑う』 Others | そのほか 目の眼4・5月号特集「浮世絵と蔦重」 東京国立博物館に蔦重の時代を観に行こう Calligraphy & Paintings | 書画 源氏モノ語り 秘色青磁は日本に来たか Ceramics | やきもの 茶の湯にも取り入れられた欧州陶磁器 阿蘭陀と京阿蘭陀 Ceramics | やきもの 昭和時代の鑑賞陶磁ブーム 新たなジャンルを作った愛陶家たち People & Collections | 人・コレクション 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(2) Ceramics | やきもの Book Review 会津に生きた陶芸家の作品世界 Others | そのほか