眼の革新 鈍翁、耳庵が愛した小田原の風 RECOMMEND 松永記念館内にある老欅荘(旧松永安左ヱ門邸宅)の松下亭露地門 小田原は明治時代から風光明媚な保養地として、多くの政財界人、文化人が別邸を構えていた。 益田鈍翁が小田原の高台に位置する板橋に掃雲台を構えたのは1913年(大正2)年頃のこと。2万坪という広大な敷地には邸宅と10庵の茶室のほか、ミカン畑、缶詰工場、鶏舎などあった。近隣には第3・9代内閣総理大臣山縣有朋の古稀庵、大倉財閥を設立した大倉喜八郎の共寿亭(現・山月)があり、小田原詣でをする財界人が絶えなかったという。 小田原三茶人とよばれる益田鈍翁、松永耳庵、野崎幻庵(広太)をはじめ、横井(半三郎)も茶室を設え、互いに茶会に招いては一服の交歓と逸品の眼福を愉しんだ。現在では掃雲台があった往事の景観を見ることはできないが、松永記念館に一部移設された遺構から偲ぶことができる。 下り龍/益田鈍翁旧蔵 かつて掃雲台の不動龍に配されていた。松永記念館蔵 『目の眼』2024年1月号 Information 収蔵資料展「春の書画」 会期 2024/1/4〜 会場 20251125 住所 神奈川県小田原市板橋941-1(箱根登山鉄道「箱根板橋駅」下車徒歩10分) URL https://www.city.odawara.kanagawa.jp/public-i/facilities/matsunaga/ TEL 0465-22-3635 RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼2024年1月号 No.568 眼の革新 時代を変えたコレクターたち 骨董・古美術は変わらないよう見 えて、実はとても流行に左右され ています。明治期の茶の湯の変革、 大正から昭和にかけての朝鮮陶磁の発見と鑑賞陶磁の発展など、時代ごとにブームが起こり、人々の美意識を変える特筆すべき革新が 起こりました。その背景には新しい独自の視点を持った稀代のコレクターたちの存在がありました。 1月号はそうした「眼の下剋上」を行ったユニークなコレクターたちを紹介します。 雑誌/書籍を購入する 読み放題を始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 展覧会紹介|V&A博物館 縄文からつづく祈りを纏う。岡﨑龍之祐初のV&A展「JOMONJOMON」 山田ルーナPeople & Collections | 人・コレクション 辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂KYOTO) 辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ「黒茶碗の魅力」 Vassels | うつわ 展覧会紹介|もうひとりの28 もうひとりの28 人気企画展ふたたび Others | そのほか 眼の革新 時代を生きたコレクターたち 青柳恵介People & Collections | 人・コレクション アンティーク&オールド グラスの愉しみ 肩肘張らず愉しめるオールド・バカラとラリック Vassels | うつわ 骨董ことはじめ⑦ みんな大好き ”古染付”の生まれた背景 Others | そのほか 展覧会レポート|泉屋博古館東京 “物語(ナラティブ)”から読み解く青銅器の世界 Others | そのほか 古美術店情報|五月堂 東京・京橋から日本橋へ 五月堂が移転オープン Others | そのほか 眼の革新 鈍翁、耳庵が愛した小田原の風 People & Collections | 人・コレクション 秋元雅史(美術評論家)x 北島輝一(ART FAIR TOKYOマネージングディレクター) スペシャル対談|アートフェア東京19の意義と期待 People & Collections | 人・コレクション 展覧会紹介|堺市博物館 仁徳天皇陵古墳のお膝元で、幻の副葬品が初公開中! Religious Arts | 宗教美術 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂KYOTO) 辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ「志野茶碗」(前編) Ceramics | やきもの