超! 日本刀入門Ⅰ|日本刀の種類について解説します RECOMMEND 日本刀はどれも同じように見えるかもしれないが、実は時代や使い方、作者によって、さまざまなスタイルがある。 ここでは日本刀の種類について解説しよう。 写真 上から、短刀(たんとう)・脇指(わきざし)・刀(かたな)・太刀(たち)・槍(やり)・剣(けん、つるぎ)・薙刀(なぎなた) 短刀・脇指・刀・太刀はふつう武士の左腰に装着(太刀は佩く、それ以外は差すという)するもの。そのなかで太刀だけが刃をしたにむけた状態で鞘に入れ、腰から吊り下げていた。だから美術館などで展示する場合も、太刀は刃を下に、それ以外は刃を上にして、装着された状態で見せている。ちなみに、装着した状態で他人から見える面をオモテ、自分の身体側をウラと呼ぶ。 短刀・脇差 主に護身用、接近戦用に作られた短めの刀。現在の法律では刀身三〇センチ以下のものを短刀と呼び、脇差は刀身三〇〜六〇センチ。江戸時代、武士は長短の刀(本差と脇差)を二振持つのが正式なスタイルであると法律で定められたが、それまでは自由だった。 刀・太刀 現在の法律では刀身が六〇センチ以上のものはすべて刀と呼んでいる。太刀と刀との違いは戦闘方法の変化による。太刀は馬上での一騎打ちに用いるため長く反りも大きいが、刀は徒歩での集団戦に取り回しやすいサイズとスタイルに調整されたもの。 槍・剣 槍の原型は狩猟用具など古くからあるが、武器としての槍は室町から戦国時代の集団戦において長さ形状ともに進化・発展し、太刀や刀以上に活躍した。江戸時代以降は戦がなくなったので主に大名行列の飾りとして作られた。剣は両側に刃のついた諸刃のものを指し、日本では中世以降儀礼用として用いられた。 薙刀・長巻 長い柄をつけた刃物で、源義経に仕えた弁慶が使ったことで知られる。平安頃から作られているが、江戸時代には女性の武具として使われた。同じ柄を持ち、刃が刀のような形で薙刀より長いものを長巻と呼ぶ。 RELATED ISSUE 関連書籍 2017年1月号 No.484 超やさしい解説と図解でおくる 超! 日本刀入門(SOLD OUT) 日本刀はどれも同じように見えるかもしれないが、実は時代や使い方、作者によって、さまざまなスタイルがある。 ここでは日本刀の種類について解説しよう。 写真 上から、短刀(たんとう)・脇指(わきざし)・刀(かたな)・… 雑誌/書籍を購入する 読み放題を始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 藤田傳三郎、激動の時代を駆け抜けた実業家の挑戦〈前編〉 People & Collections | 人・コレクション リレー連載「美の仕事」|澤田瞳子 澤田瞳子さんが選んだ古伊万里 澤田瞳子Ceramics | やきもの 東京アート アンティーク レポート #1 3人のアーティストが美術・工芸の継承と発展を語らう Others | そのほか 連載|真繕美 古唐津の枇杷色をつくる – 唐津茶碗編 2 Ceramics | やきもの 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(2) 新井崇之Ceramics | やきもの TSUNAGU東美プロデュース 古美術商が語る 酒器との付き合い方 Vassels | うつわ 展覧会紹介 「古道具坂田」という美のジャンル People & Collections | 人・コレクション 骨董ことはじめ① 骨董と古美術はどう違う? History & Culture | 歴史・文化Others | そのほか 展覧会レポート|大英博物館「広重展」 名所絵を超えた“視点の芸術”が、いま問いかけるもの 山田ルーナCalligraphy & Paintings | 書画 大豆と暮らす#4 骨董のうつわに涼を求めて ー 豆花と冷奴 稲村香菜Others | そのほか 花あわせ 心惹かれる花は、名もなき雑草なんです 池坊専宗Vassels | うつわ 小さな壺を慈しむ 圡楽窯・福森雅武小壺であそぶ Ceramics | やきもの