【目の眼倶楽部有料会員限定】東美特別展の入場券を20名様にプレゼント 3年に一度の美術の祭典、東美特別展が10月12日から3日間にわたり開催されます。東京を中心に名古屋、京都、大阪、金沢から65店が出展。陶磁器から古書画、仏教美術、近現代美術など、この日のためにと集められた美術品はミュージアムピース級の稀少な作品が多く並びます。美術館や博物館での展覧会とは趣が異なる会場で、現代へ受け継がれる美術品の展示即売会をお楽しみいただけます。 本展示即売会の入場券を、目の眼倶楽部有料会員限定で抽選20名様にプレゼントします。 *出展者情報は9月17日発売の『目の眼 10月号』(紙版雑誌、目の眼デジタル読み放題サービスの新着)でご覧いただけます。 https://collection.menomeonline.com/login 応募〆切:2024年9月27日(金)23:59 目の眼倶楽部有料会員への申込 デジタルプランはこちら 雑誌プランはこちら 応募フォーム:https://forms.gle/BdMzjcZNPVKBejhAA 【注意事項】 ※目の眼倶楽部有料会員(デジタルプランか、雑誌プラン申込者)のみご応募いただけます。ご登録メールアドレスやお名前と異なる場合の応募は無効となります。 ※転売・譲渡⽬的でのご応募、当選権の転売・譲渡は固くお断りいたします。万が⼀そのような⾏為が発覚した場合は、当選を取り消します。 ※当選者の発表は賞品の発送をもって代えさせていただきます(9月末〜10月初旬の発送予定)。 【開催概要】第22回 東美特別展 会期:2024年10月12日(土)・13日(日)・14日(月祝) 時間:11時〜19時(14日のみ〜17時) 会場:東京美術倶楽部 住所:東京都港区新橋6-19-15 TEL:03-3432-0191 料金:一般当日5,000円 一般前売3,000円 (大学生・専門学生・高校生以下、障がい者手帳をお持ちの方お呼び付き添い者1名 無料) 東美特別展特設サイト(外部サイトへ) https://toobi.co.jp/special RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼 電子増刊第6号 残欠 仏教美術のたからもの デジタル月額読み放題サービス 今特集では仏教美術の残欠を特集。 残欠という言葉は、骨董好きの間ではよく聞く言葉ですが、一般的にはあまり使われないと思います。ですが、骨董古美術には完品ではないものが多々あります。また、仏教美術ではとくに残欠という言葉が使われるようです。 「味わい深い、美しさがあるからこそ、残欠でも好き」、「残欠だから好き」 残欠という響きは実にしっくりくる、残ったものの姿を想像させます。そこで今回は、残った部分、残欠から想像される仏教美術のたからものをご紹介します。 試し読み 購入する 読み放題始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 花あわせ 心惹かれる花は、名もなき雑草なんです 池坊専宗Vassels | うつわ 稀代の美術商 戸田鍾之助を偲ぶ People & Collections | 人・コレクション 骨董ことはじめ⑥ 骨董ビギナー体験記|はじめて骨董のうつわを買う Others | そのほか TSUNAGU東美プロデュース 古美術商が語る 酒器との付き合い方 Vassels | うつわ 私家本拝見① |「島桑 江戸指物の世界」 受け継がれる美意識、指物師の魂が宿る「島桑」の美術工芸品をまとめた1冊 Ornaments | 装飾・調度品 札のなかの万葉 百人一首と歌留多のこころ History & Culture | 歴史・文化 『目の眼』リレー連載|美の仕事 橋本麻里さんが訪ねる「美の仕事」 大陸文化の網の目〈神 ひと ケモノ〉 橋本麻里People & Collections | 人・コレクション 眼の革新 大正時代の朝鮮陶磁ブーム 李朝陶磁を愛した赤星五郎 History & Culture | 歴史・文化 根付 怪力乱神を語る 掌の〝吉祥〟を読み解く根付にこめられた想い Ornaments | 装飾・調度品 大豆と暮らす#1 受け継がれる大豆と出逢い、豆腐屋を開業 稲村香菜Others | そのほか 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(2) 新井崇之Ceramics | やきもの 企画展紹介|ザ・プリマ・アートセンター(韓国) ソウルに新たな美術館 誕生 THE PRIMA ART CENTER Ceramics | やきもの