【11/15発売】目の眼12月号特集”松平不昧に愛された茶人 吉村観阿” 【2024年11月15日発売】 骨董 古美術月刊誌「目の眼」2024年12月号 特集 “松平不昧に愛された茶人 吉村観阿” ▷ 雑誌詳細はこちら(目の眼倶楽部オンラインストア) 江戸時代後期に茶道具の目利きとして活躍した 吉村観阿(1765〜1848)をご存知でしょうか。 観阿は、大名茶人として著名な松江藩七代目藩主松平(1751〜1818)に愛され、不昧の茶会に40回も参加しています。明治時代までは落語に登場したりと、有名な茶人でした。現在も茶人の間では、白醉庵と号した箱書や観阿が八十賀茶会にて知友に配ったという桃蒔絵細棗(原羊遊斎作)で知られています。しかし一般には忘れられた存在と言っていいでしょう。 今年、観阿の生誕260年を機に、観阿が愛蔵した高麗雨漏茶碗(福岡市美術館蔵。松永コレクション)を所有する福岡市美術館が初の吉村観阿展を開催します。今回の特集では、白醉庵を研究し、展覧会を監修されている宮武慶之さんの全面協力のもと、松平不昧、吉村観阿らが「観じた」美を見ていきます。 販売価格:2,200円(税別) ご購入はこちらから その他お近くの書店、ネット書店でお買い求めいただけます。 RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年上半期 骨董市&アートフェアガイド デジタル月額読み放題サービス 美術館の展覧会はもちろん、今年も古美術・骨董のイベントがたくさん開催されます。骨董・古美術のアイテムを蒐めるための入口はこれほどたくさんあるのに、どこに行ったらいいかわからない方も多いのではないでしょうか。目の眼では各地で開催される骨董市やフェア、注目のイベントを独自の視点で紹介します。 試し読み 購入する POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(2) Ceramics | やきもの 超 ! 日本刀入門Ⅱ|産地や時代がわかれば、刀の個性がわかります Armors & Swords | 武具・刀剣 最も鑑定がむずかしい文房四宝の見方 硯の最高峰 端渓の世界をみる People & Collections | 人・コレクション 茶の湯にも取り入れられた欧州陶磁器 阿蘭陀と京阿蘭陀 Ceramics | やきもの 連載|真繕美 唐津の肌をつくるー唐津茶碗編 最終回 Ceramics | やきもの 骨董ことはじめ③ 青磁 漢民族が追い求める理想の質感 History & Culture | 歴史・文化 骨董ことはじめ② めでたさでまもる 吉祥文に込められたもの History & Culture | 歴史・文化 連載|真繕美 唐津茶碗編 日本一と評される美術古陶磁復元師の妙技1 Ceramics | やきもの 名碗を創造した茶人たち Vassels | うつわ 縄文アートプライベートコレクション いまに繋がる、縄文アートの美と技 Ceramics | やきもの 稀代の美術商 戸田鍾之助を偲ぶ People & Collections | 人・コレクション 源氏モノ語り 秘色青磁は日本に来たか Ceramics | やきもの