【11/15発売】目の眼12月号特集”松平不昧に愛された茶人 吉村観阿” 【2024年11月15日発売】 骨董 古美術月刊誌「目の眼」2024年12月号 特集 “松平不昧に愛された茶人 吉村観阿” ▷ 雑誌詳細はこちら(目の眼倶楽部オンラインストア) 江戸時代後期に茶道具の目利きとして活躍した 吉村観阿(1765〜1848)をご存知でしょうか。 観阿は、大名茶人として著名な松江藩七代目藩主松平(1751〜1818)に愛され、不昧の茶会に40回も参加しています。明治時代までは落語に登場したりと、有名な茶人でした。現在も茶人の間では、白醉庵と号した箱書や観阿が八十賀茶会にて知友に配ったという桃蒔絵細棗(原羊遊斎作)で知られています。しかし一般には忘れられた存在と言っていいでしょう。 今年、観阿の生誕260年を機に、観阿が愛蔵した高麗雨漏茶碗(福岡市美術館蔵。松永コレクション)を所有する福岡市美術館が初の吉村観阿展を開催します。今回の特集では、白醉庵を研究し、展覧会を監修されている宮武慶之さんの全面協力のもと、松平不昧、吉村観阿らが「観じた」美を見ていきます。 販売価格:2,200円(税別) ご購入はこちらから その他お近くの書店、ネット書店でお買い求めいただけます。 RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼 電子増刊第6号 残欠 仏教美術のたからもの デジタル月額読み放題サービス 今特集では仏教美術の残欠を特集。 残欠という言葉は、骨董好きの間ではよく聞く言葉ですが、一般的にはあまり使われないと思います。ですが、骨董古美術には完品ではないものが多々あります。また、仏教美術ではとくに残欠という言葉が使われるようです。 「味わい深い、美しさがあるからこそ、残欠でも好き」、「残欠だから好き」 残欠という響きは実にしっくりくる、残ったものの姿を想像させます。そこで今回は、残った部分、残欠から想像される仏教美術のたからものをご紹介します。 試し読み 購入する 読み放題始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 東洋美術コレクター 伊勢彦信氏 名品はいつも、 軽やかで新しい People & Collections | 人・コレクション 新しい年の李朝 李朝の正月 青柳恵介 青柳恵介People & Collections | 人・コレクション 展覧会紹介|大阪市立美術館 特別展「NEGORO 根来−赤と黒のうるし」 熱量と刺激を感じる展示 白洲信哉 Vassels | うつわ スペシャル鼎談 これからの時代の文人茶 繭山龍泉堂 30年ぶりの煎茶会 龍泉文會レポート People & Collections | 人・コレクション 大豆と暮らす#3 おから|大豆がつなぐ、人と食 稲村香菜Others | そのほか 書の宝庫 日本 人の心を映す日本の書 Calligraphy & Paintings | 書画 眼の革新 時代を生きたコレクターたち 青柳恵介People & Collections | 人・コレクション アンティーク&オールド グラスの愉しみ 肩肘張らず愉しめるオールド・バカラとラリック Vassels | うつわ 超! 日本刀入門Ⅰ|日本刀の種類について解説します Armors & Swords | 武具・刀剣 古美術をまもる、愛でる 生糸染めから手機織りで受け継がれる、真田紐師 江南の唯一無二 Others | そのほか 『目の眼』リレー連載|美の仕事 村治佳織さんが歩く、東京美術倶楽部で愉しむアートフェア Others | そのほか 世界の古いものを訪ねて#1 ジュドバル広場の蚤の市|ベルギー・ブリュッセル 山田ルーナOthers | そのほか