浮世絵で華ひらく江戸の文化と蔦屋重三郎の功績 目の眼2025年4・5月号 特集 江戸時代中期から後期にかけて、もっとも浮世絵の名品が生まれた全盛期、その時代を牽引した一人が蔦屋重三郎。 蔦屋重三郎は、いまでいうインフルエンサーとして活躍した人物で、その時代を代表する喜多川歌麿や東洲斎写楽をはじめ、礒田湖龍斎や勝川春章、鳥文斎栄之ら浮世絵師の錦絵、版本などを世に出しました。 (骨董・古美術雑誌『目の眼』2025年4月・5月号 「江戸のメディアミックス 浮世絵と蔦重」を特集より) 2025年4月22日より東京国立博物館 平成館では特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」が開催されます。展示作品の約7 割は東博所蔵品で、浮世絵の多くは実業家松方幸次郎(1866 ~1950)が蒐集した、いわゆる松方コレクションです。また版本の一部は、 昭和18 年(1943)に一橋徳川家の宗敬氏から寄贈された和書のコレクション。それら約250点が一堂に展示される展覧会となります。 東京国立博物館 特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」 (目の眼2025年4・5月号特集より) 明治以降、浮世絵は欧米の愛好家に再発見されました。一大ブームとなっ て浮世絵は海を渡り、一級の浮世絵コレクションが今も海外に多く収蔵されています。今年は日本でも、大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」(NHK)とのメディアミックスで、浮世絵と蔦重の展覧会が多数開催されますので、改めて浮世絵作品を多く目にする1年になりそうです。 大判錦絵折帖『吉原傾城 新美人合自筆鏡』(目の眼2025年4・5月号 特集「浮世絵と蔦重」より) 日本の美術として、もっとも早くに世界に知られ、木版による繊細な線と美しい多色摺で愛好家を夢中にさせた浮世絵。蔦屋重三郎が見出した天才絵師・歌麿や写楽、ブームによって生まれた名品の数々をぜひ楽しみましょう。 【2025年3月14日発売】 骨董 古美術雑誌『目の眼』4・5月号 特集 江戸のメディアミックス 浮世絵と蔦重 『目の眼』2025年4・5月号 浮世絵と蔦重 *詳細やご購入申込は、こちらから。 蔦屋重三郎が携わった浮世絵作品を中心に、浮世絵作品から判本まで江戸カルチャーをたっぷりご紹介。浮世絵を得意とする画商、古美術商、古書店に蔦重に関わる希少な錦絵、版本を取材しているほか、国際的オークションの海外市場についても紹介しています。 RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 林屋亀次郎の眼 デジタル月額読み放題サービス 今特集は、書籍「林屋亀次郎の眼」(2025年6月発行)の見どころを紹介。昭和初期の実業家・林屋亀次郎の人物像や、コレクションのなかから名品をセレクトして茶道具の必須アイテムを初めての方にもわかりやすく解説しています。茶道具の来歴や人となりを知ることで、コレクションへの理解が深まるきっかけになればと思います。 また今回から「シリーズ連載 目の眼的骨董遊学」と題し、各地の骨董街とそこに佇む古美術店を訪ねるレポート記事を紹介していきます。今回はそのスタートとして上野・湯島・本郷にスポットをあてていきます。 試し読み 購入する POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 スペシャル鼎談 これからの時代の文人茶 繭山龍泉堂 30年ぶりの煎茶会 龍泉文會レポート People & Collections | 人・コレクション 骨董の多い料理店 進化しつづける「獨歩」の料理と織部の競演 Ceramics | やきもの 眼の革新 大正時代の朝鮮陶磁ブーム 李朝陶磁を愛した赤星五郎 History & Culture | 歴史・文化 アンティーク&オールド グラスの愉しみ 肩肘張らず愉しめるオールド・バカラとラリック Vassels | うつわ 東京・京橋に新たなアートスポット誕生 TODA BUILDING Others | そのほか TSUNAGU東美プロデュース 古美術商が語る 酒器との付き合い方 Vassels | うつわ 世界の古いものを訪ねて#1 ジュドバル広場の蚤の市|ベルギー・ブリュッセル Others | そのほか 東京アート アンティーク レポート #1 3人のアーティストが美術・工芸の継承と発展を語らう Others | そのほか Book Review 会津に生きた陶芸家の作品世界 Others | そのほか 小さな壺を慈しむ 圡楽窯・福森雅武小壺であそぶ Ceramics | やきもの 2023年8月号 特集「猪口とそばちょこ」 不思議に満ちた そばちょこを追って Vassels | うつわ 展覧会紹介 世界有数の陶磁器専門美術館、愛知県陶磁美術館リニューアルオープン Ceramics | やきもの