発売中 目の眼8/9月号|古美術をまもる、愛でる 2025/7/15発売 日本は四季があり、寒暖の差が大きい気候の地。湿気も高く、地震も多くあります。古美術品や掛け物を飾ったままにせずに箱に仕舞う習慣が生まれたのは、こうした日本の風土から生まれたものかもしれませんが、それを実用だけではない文化にまで昇華させているのが他国と異なる特徴かと思います。 『目の眼』2025年8/9月号は、数寄者の愛好や職人の技による“古美術をまもる、愛でる”心から生まれた箱や台に注目し、受け継がれてきた美術品とあわせて特集しています。 2つの小特集も掲載。 一つは、正木美術館で開催された一茶庵宗家による文人煎茶の会「文會」をレポートしています。 もう一つは、新刊「白磁壺頌」の発売を記念し、田代裕一朗さんに朝鮮白磁が鑑賞できる韓国のおすすめ美術館や骨董スポットをご紹介いただきました。 【2025年7月15日発売】 骨董 古美術雑誌『目の眼』8・9月号 特集 古美術をまもる、愛でる 箱と台 *詳細やご購入は、こちらから RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼2025年8・9月号No.582 古美術をまもる、愛でる 日本の古美術には、その品物にふさわしい箱や仕覆などを作る文化があります。 近年では、そうした日本の伝統が海外でも注目されるようになってきましたが、箱や台などをつくる上手な指物師、技術者は少なくなっています。 そこで今回は、古美術をまもる重要なアイテムである箱・台などに注目して、数寄者のこだわりと制作者たちの工夫をご紹介します。 試し読み 購入する POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 古唐津の窯が特定できる「分類カード」とは? Ceramics | やきもの 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(1) Ceramics | やきもの 目の眼4・5月号特集「浮世絵と蔦重」 東京国立博物館に蔦重の時代を観に行こう Calligraphy & Paintings | 書画 「美の仕事」特別編 池坊専宗 中国陶磁の色彩にあそぶ Ceramics | やきもの 骨董・古美術品との豊かなつきあい方① 自分だけのコレクション、骨董品との出会い方「蒐活」編 Others | そのほか 加藤亮太郎さんと美濃を歩く 古窯をめぐり 古陶を見る Ceramics | やきもの 東京アート アンティーク レポート#2 いざ美術店へ |「美術解説するぞー」と行く! 鑑賞ツアー レポート Others | そのほか トピックス|刀剣文化の応援はじまる 「刀剣乱舞」の生みの親 ニトロプラスが刀剣文化の調査・研究に助成 Armors & Swords | 武具・刀剣 眼の革新 鈍翁、耳庵が愛した小田原の風 People & Collections | 人・コレクション 連載|美の仕事・茂木健一郎 テイヨウから、ウミガメに辿りついたこと(壺中居) Ceramics | やきもの 煎茶と煎茶道 日本人を魅了した煎茶の風儀とは? History & Culture | 歴史・文化 羽田美智子さんと巡る、京都の茶道具屋紹介 茶道具屋さんへ行こう Vassels | うつわ