「残欠 仏教美術のたからもの」特集、目の眼電子増刊6号配信開始 残欠という言葉は、一般的にはあまり聞き慣れない言葉ですが、古美術愛好家の間ではよく使われる言葉のひとつでもあります。書いて字のごとく、「一部分が欠けたもの」と辞書にも記されていますが、そういったかけら(残欠)に私たちが魅了されるのはなぜなのでしょう。 10/15発売の『目の眼』電子増刊6号では「仏教美術のたからもの」と題し、残欠から見える当時の姿や風景に想像を馳せる愉しみ、完品とは異なる味わいや美しさを、古美術商やコレクターの方々に教えていただきました。 残欠 仏教美術のたからもの/『目の眼』電子増刊6号 ◎今号は懸仏の残欠販売も! honogra店主の小松義宜さんにご提供いただき、初めて残欠を買う方にもおすすめ、鎌倉時代の十一面観音菩薩の懸仏の残欠3品 電子増刊6号の特集取材で雪野廃寺の塑像残欠を見せていただいたhonogra店主の小松義宜さんは、いつも全国を駆け回り、残欠も含めたくさんの仏教美術を扱っています。そこで初めての方にも買いやすい、でも時代があるものをとお願いして、鎌倉時代の懸仏残欠を抽選販売していただけることになりました。 懸仏は、神仏習合のもと、鏡や鏡板にそれぞれの神の本地仏を貼り付けたものです。平安から江戸まで各地の神社に奉納されましたが、明治の廃仏毀釈によって処分され、残欠となったものが多いようです。また経塚に埋納されていた懸仏が出土したものもあります。 販売品&応募方法について 【2025年10月15日発売】 骨董 古美術雑誌『目の眼』電子増刊6号 特集 残欠 仏教美術のたからもの *『目の眼』電子増刊号は、「目の眼デジタル月額読み放題サービス」(月額880円)でご覧いただけます。 *Amazon kindle、hontoでもご購入いただけます。 RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼 電子増刊第6号 残欠 仏教美術のたからもの デジタル月額読み放題サービス 今特集では仏教美術の残欠を特集。 残欠という言葉は、骨董好きの間ではよく聞く言葉ですが、一般的にはあまり使われないと思います。ですが、骨董古美術には完品ではないものが多々あります。また、仏教美術ではとくに残欠という言葉が使われるようです。 「味わい深い、美しさがあるからこそ、残欠でも好き」、「残欠だから好き」 残欠という響きは実にしっくりくる、残ったものの姿を想像させます。そこで今回は、残った部分、残欠から想像される仏教美術のたからものをご紹介します。 試し読み 購入する 読み放題始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 眼の革新 時代を生きたコレクターたち 青柳恵介People & Collections | 人・コレクション 世界の古いものを訪ねて#2 アルフィーズ・アンティーク・マーケット|イギリス・ロンドン 山田ルーナOthers | そのほか 2023年8月号 特集「猪口とそばちょこ」 不思議に満ちた そばちょこを追って Vassels | うつわ 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂 KYOTO店主) 辻村史朗さんに”酒場”で学ぶ 名碗の勘どころ「井戸茶碗」(前編) Ceramics | やきもの 世界の古いものを訪ねて#3 ケルン大聖堂 響きあう過去と現在 ー 632年の時を超え、未来へ続く祈りの建築 山田ルーナHistory & Culture | 歴史・文化 新しい年の李朝 李朝の正月 青柳恵介 青柳恵介People & Collections | 人・コレクション 世界の古いものを訪ねて#5 二千年の湯けむりと、五千年の石の輪を旅して 山田ルーナHistory & Culture | 歴史・文化 大豆と暮らす#2 うなぎもどき|日本人と大豆の長い付き合いが生んだ「もどき料理」 稲村香菜Others | そのほか 東京アート アンティーク レポート #4 街がアート一色に|美術店めぐりで東京の街を楽しもう Others | そのほか 東京・京橋に新たなアートスポット誕生 TODA BUILDING Others | そのほか 古信楽にいける 花あわせ 横川志歩 Vassels | うつわ 連載|真繕美 唐津茶碗編 日本一と評される美術古陶磁復元師の妙技1 Ceramics | やきもの