超! 日本刀入門Ⅰ|日本刀の種類について解説します Armors & Swords | 武具・刀剣 日本刀はどれも同じように見えるかもしれないが、実は時代や使い方、作者によって、さまざまなスタイルがある。 ここでは日本刀の種類について解説しよう。 写真 上から、短刀(たんとう)・脇指(わきざし)・刀(かたな)・太刀(たち)・槍(やり)・剣(けん、つるぎ)・薙刀(なぎなた) 短刀・脇指・刀・太刀はふつう武士の左腰に装着(太刀は佩く、それ以外は差すという)するもの。そのなかで太刀だけが刃をしたにむけた状態で鞘に入れ、腰から吊り下げていた。だから美術館などで展示する場合も、太刀は刃を下に、それ以外は刃を上にして、装着された状態で見せている。ちなみに、装着した状態で他人から見える面をオモテ、自分の身体側をウラと呼ぶ。 短刀・脇差 主に護身用、接近戦用に作られた短めの刀。現在の法律では刀身三〇センチ以下のものを短刀と呼び、脇差は刀身三〇〜六〇センチ。江戸時代、武士は長短の刀(本差と脇差)を二振持つのが正式なスタイルであると法律で定められたが、それまでは自由だった。 刀・太刀 現在の法律では刀身が六〇センチ以上のものはすべて刀と呼んでいる。太刀と刀との違いは戦闘方法の変化による。太刀は馬上での一騎打ちに用いるため長く反りも大きいが、刀は徒歩での集団戦に取り回しやすいサイズとスタイルに調整されたもの。 槍・剣 槍の原型は狩猟用具など古くからあるが、武器としての槍は室町から戦国時代の集団戦において長さ形状ともに進化・発展し、太刀や刀以上に活躍した。江戸時代以降は戦がなくなったので主に大名行列の飾りとして作られた。剣は両側に刃のついた諸刃のものを指し、日本では中世以降儀礼用として用いられた。 薙刀・長巻 長い柄をつけた刃物で、源義経に仕えた弁慶が使ったことで知られる。平安頃から作られているが、江戸時代には女性の武具として使われた。同じ柄を持ち、刃が刀のような形で薙刀より長いものを長巻と呼ぶ。 RELATED ISSUE 関連書籍 2017年1月号 No.484 超やさしい解説と図解でおくる 超! 日本刀入門(SOLD OUT) 日本刀はどれも同じように見えるかもしれないが、実は時代や使い方、作者によって、さまざまなスタイルがある。 ここでは日本刀の種類について解説しよう。 写真 上から、短刀(たんとう)・脇指(わきざし)・刀(かたな)・… 雑誌/書籍を購入する POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(1) Ceramics | やきもの TSUNAGU東美プロデュース 古美術商が語る 酒器との付き合い方 Vassels | うつわ ビンスキを語る ビンスキは どこからきたのか 〜その美意識の起源を辿る History & Culture | 歴史・文化 最も鑑定がむずかしい文房四宝の見方 硯の最高峰 端渓の世界をみる People & Collections | 人・コレクション 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(2) Ceramics | やきもの 展覧会情報 今秋、約50年ぶりのはにわ展/東京国立博物館 Ceramics | やきもの 新刊発売 「まなざしを結ぶ工芸」著者インタビュー 本田慶一郎と骨董と音楽と People & Collections | 人・コレクション 花あわせ 心惹かれる花は、名もなき雑草なんです Vassels | うつわ 骨董の多い料理店 目利きの京料理人|ごだん宮ざわ Vassels | うつわ 昭和時代の鑑賞陶磁ブーム 新たなジャンルを作った愛陶家たち People & Collections | 人・コレクション 連載|真繕美 唐津茶碗編 日本一と評される美術古陶磁復元師の妙技1 Ceramics | やきもの 正宗の風 相州伝のはじまり “用と美”の革新、名刀匠正宗の後継者・正宗十哲が繋ぐ相州伝 Armors & Swords | 武具・刀剣