【移転のお知らせ】株式会社目の眼、東京・京橋へ

2024年7月3日(水)より、本サイトを運営している株式会社目の眼は、東京・京橋にオフィスを移転いたしました。

日本最大の骨董街といわれる京橋で、さらに多くの骨董・古美術の情報を皆さまにお届けしていきます。引き続き、ウェブマガジン、雑誌『目の眼』をご愛読いただきますようお願い申し上げます。

 

 

◎新オフィス

〒104-0031

東京都中央区京橋2丁目12-2 京橋三貴ビル3F

 

*2024/7/3・7/4は、移転のためFAXによるお問合せをお受けできません。弊社商品に関するお問合せは、本サイトの問合せフォームメールinfo@menomeonline.com)からお願いいたします。

*お電話の場合は、自動応答番号03-6897-9422にご伝言をお残しください。追って、担当者よりご連絡いたします。

RELATED ISSUE

関連書籍

目の眼 電子増刊第6号

残欠 仏教美術のたからもの

デジタル月額読み放題サービス

今特集では仏教美術の残欠を特集。 残欠という言葉は、骨董好きの間ではよく聞く言葉ですが、一般的にはあまり使われないと思います。ですが、骨董古美術には完品ではないものが多々あります。また、仏教美術ではとくに残欠という言葉が使われるようです。 「味わい深い、美しさがあるからこそ、残欠でも好き」、「残欠だから好き」  残欠という響きは実にしっくりくる、残ったものの姿を想像させます。そこで今回は、残った部分、残欠から想像される仏教美術のたからものをご紹介します。