骨董ことはじめ② めでたさでまもる 吉祥文に込められたもの RECOMMEND 重要文化財 色絵松竹梅文瓶子 江戸時代 17世紀末~18世紀初頭 坂本五郎氏寄贈 九州国立博物館 出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp) 新年あけましておめでとうございます、『目の眼』編集のイトウです。 昨年は元日から大きな災害や事故が続き正月気分も吹っ飛んでしまいましたが、2025年は穏やかなはじまりで、久しぶりにゆったりとしたお正月を過ごしたという方も多いことでしょう。SNSでも、お気に入りのコレクションを並べてお酒やお茶を楽しんでいる投稿をうらやましくも楽しく拝見しました。 日本では桃山以降、うつわにさまざまな文様が描かれるようになりました。最初期の唐津や志野、織部などには何が描かれているのか不明なものもありますが、近世に入って精巧な磁器が焼かれるようになると、伊万里焼や京焼など色鮮やかで具象的な文様が器面を埋め尽くすように描かれていきます。 その文様をあらためてよく見てみると、そのほとんどが吉祥文、つまり縁起が良くておめでたい謂れをもつものがほとんどだということに気がつきます。 青磁染付鶴亀図菊形大皿 江戸時代・19世紀 東京国立博物館 平野耕輔氏寄贈 ColBase (https://colbase.nich.go.jp) 代表的なところでは、たとえば松竹梅とか蓮や菊。鶴亀、海老、鯉、龍や鳳凰。宝珠や桃、葡萄、千鳥なんてところは骨董好きでなくても一度は目にしたことがあるでしょう。そのほか具体的な絵で示されてなくとも青海波や亀甲文、七宝繋ぎなど細かな地文様に使われる部分にも吉祥文は施されています。 こうした文様はやきものだけでなく、漆器や金工品、刀装具にも描かれており、さらにいえばその大元は着物や帯といった染織品のデザインが源流と考えられていて、つくづく日本人はめでたい文様で身の回りを固めていたことがわかります。 唐織 紅茶浅葱段青海波柴束蘺秋草模様 江戸時代・18世紀 東京国立博物館 出典:ColBase (https://colbase.nich.go.jp) 当時はそれほど生きることが難しかった時代だったということかもしれません。めでたさで邪気や災いから身を守ろうとしたのでしょう。現代日本では幸いいまのところ、戦争や飢饉などは起こっておらず、死と隣り合わせに生きる時代ではありません。ただ最近のニュースを見ていると、時代が100〜200年くらい逆戻りしたかと思うような、短絡的で荒っぽい犯罪が多発していてときどき不安になります。 そんなとき、骨董を手に取りながら、この文様は何が描かれているのだろうか、どういう意味があるのかな、と文様に込められた願い、祈りに思いを馳せてみてはいかがでしょうか。本当によいものには適当に描かれた文様などありません。数百年を生き抜いた骨董の生命力は、きっとあなたも護ってくれるでしょう。 ちなみに、1月15日発売となる『目の眼』2月号では、心躍るような文様がたのしい「織部焼」を特集しています。時代の大きな変わり目に一世を風靡した織部の文様にはどのような意味が込められているのでしょうか。一緒に考えてみませんか。 RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼2025年8・9月号No.582 古美術をまもる、愛でる 日本の古美術には、その品物にふさわしい箱や仕覆などを作る文化があります。 近年では、そうした日本の伝統が海外でも注目されるようになってきましたが、箱や台などをつくる上手な指物師、技術者は少なくなっています。 そこで今回は、古美術をまもる重要なアイテムである箱・台などに注目して、数寄者のこだわりと制作者たちの工夫をご紹介します。 試し読み 購入する 読み放題始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 骨董ことはじめ⑦ みんな大好き ”古染付”の生まれた背景 Others | そのほか 古唐津の窯が特定できる「分類カード」とは? 村多正俊Ceramics | やきもの 眼の革新 鈍翁、耳庵が愛した小田原の風 People & Collections | 人・コレクション 茶の湯にも取り入れられた欧州陶磁器 阿蘭陀と京阿蘭陀 Ceramics | やきもの 昭和時代の鑑賞陶磁ブーム 新たなジャンルを作った愛陶家たち People & Collections | 人・コレクション 東京アート アンティーク レポート#2 いざ美術店へ |「美術解説するぞー」と行く! 鑑賞ツアー レポート Others | そのほか 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂KYOTO) 辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ「井戸茶碗」(後編) Ceramics | やきもの 展覧会レポート|泉屋博古館東京 “物語(ナラティブ)”から読み解く青銅器の世界 Others | そのほか 東京アート アンティーク レポート#3 骨董のうつわで彩る”食”と”花” Others | そのほか 骨董ことはじめ⑧ 昭和100年のいまこそ! 大正〜昭和の工芸に注目 Others | そのほか 古信楽にいける 花あわせ 横川志歩 Vassels | うつわ 藤田傳三郎、激動の時代を駆け抜けた実業家の挑戦〈後編〉 People & Collections | 人・コレクション