骨董ことはじめ③ 青磁 漢民族が追い求める理想の質感 History & Culture | 歴史・文化 前回、古陶磁に描かれた文様について少し紹介しましたが、無文(文様のない)のうつわも人気があります。 文様がない分、姿形や色味、器面(釉薬)の美しさへと目がいくので、洗練された造形のものが求められます。無文のものというと、日本人はつい白磁を思い浮かべますが、中国大陸ではなんといっても青磁です。その人気ぶりは圧倒的です。 重要文化財 青磁輪花茶碗 銘 馬蝗絆 南宋時代・13世紀 東京国立博物館 出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/) 青磁とは、ごく簡単にいいますと青緑色の釉薬をまとった磁器の総称です。ただしひとくちに「青緑色」といっても一様ではなく、オリーブのような濃い緑を基調にしたものから明るく淡い緑、雨が上がったばかりの空色など、その色合いには多くのヴァリエーションがあり、青磁の鑑定はプロの美術商でも難しいといわれています。逆に、その違いを的確に判断できるようになれば骨董上級者と認められる、それだけ重要なジャンルでもあります。 重要文化財 青磁鳳凰耳瓶 南宋時代・13世紀 東京国立博物館 出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/) 青磁のはじまりは、なんと殷の時代からあるといいますから、紀元前をずーっと遡る古代から現代に至るまで、中国では三千数百年にもわたって青磁を焼き続けているということになります。それも時代や民族、王朝、さらには生産地によって理想とする色合いが微妙に違ったといいますから彼らの青磁好きは筋金入りです。世界一のやきもの大国であった中国で、それほどまでに求められる青磁とは、一体どういう存在なのでしょうか。 龍文玉壁 戦国~前漢時代・前4~前2世紀 東京国立博物館 出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/) 一説によると、それは玉(ぎょく)の質感を求めて生み出されたものといわれます。玉というのは、現代の鉱物学でいう軟玉(なんぎょく)の一種で、古代中国では金やダイヤモンドよりも断然に高く評価された石のこと。宝石のようにピカピカと光るのではなく、艶やかで潤いのある肌や、手に持った時のすべすべとした質感が愛され、また所有者に幸せをもたらす神秘のアイテムとして珍重されました。 ですから青磁をみるときは、色合いや姿形ももちろん大事なのですが、青緑色に澄んだ水がうつわに凝(こご)ったような、そんな風情を感じさせるものかどうかも重要です。そうした玉の質感を人工的に生み出そうとし、いつしか玉以上の質感を求めて中国の人々が挑んだ錬金術の精華、それが青磁といえるかもしれませんね。 RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 林屋亀次郎の眼 デジタル月額読み放題サービス 今特集は、書籍「林屋亀次郎の眼」(2025年6月発行)の見どころを紹介。昭和初期の実業家・林屋亀次郎の人物像や、コレクションのなかから名品をセレクトして茶道具の必須アイテムを初めての方にもわかりやすく解説しています。茶道具の来歴や人となりを知ることで、コレクションへの理解が深まるきっかけになればと思います。 また今回から「シリーズ連載 目の眼的骨董遊学」と題し、各地の骨董街とそこに佇む古美術店を訪ねるレポート記事を紹介していきます。今回はそのスタートとして上野・湯島・本郷にスポットをあてていきます。 試し読み 購入する POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 骨董ことはじめ⑤ 明治工芸という世界|清水三年坂美術館・村田理如コレクション People & Collections | 人・コレクション 骨董ことはじめ⑧ 昭和100年のいまこそ! 大正〜昭和の工芸に注目 Others | そのほか 最も鑑定がむずかしい文房四宝の見方 硯の最高峰 端渓の世界をみる People & Collections | 人・コレクション 大豆と暮らす#3 おから|大豆がつなぐ、人と食 Others | そのほか 東京アート アンティーク レポート#2 いざ美術店へ |「美術解説するぞー」と行く! 鑑賞ツアー レポート Others | そのほか 展覧会レポート|泉屋博古館東京 “物語(ナラティブ)”から読み解く青銅器の世界 Others | そのほか 小さな煎茶会であそぶ 自分で愉しむために茶を淹れる History & Culture | 歴史・文化 源氏モノ語り 秘色青磁は日本に来たか Ceramics | やきもの 展覧会情報 今秋、約50年ぶりのはにわ展/東京国立博物館 Ceramics | やきもの 茶の湯にも取り入れられた欧州陶磁器 阿蘭陀と京阿蘭陀 Ceramics | やきもの Book Review 会津に生きた陶芸家の作品世界 Others | そのほか 稀代の美術商 戸田鍾之助を偲ぶ People & Collections | 人・コレクション