発売中 目の眼8/9月号|古美術をまもる、愛でる 2025/7/15発売 日本は四季があり、寒暖の差が大きい気候の地。湿気も高く、地震も多くあります。古美術品や掛け物を飾ったままにせずに箱に仕舞う習慣が生まれたのは、こうした日本の風土から生まれたものかもしれませんが、それを実用だけではない文化にまで昇華させているのが他国と異なる特徴かと思います。 『目の眼』2025年8/9月号は、数寄者の愛好や職人の技による“古美術をまもる、愛でる”心から生まれた箱や台に注目し、受け継がれてきた美術品とあわせて特集しています。 2つの小特集も掲載。 一つは、正木美術館で開催された一茶庵宗家による文人煎茶の会「文會」をレポートしています。 もう一つは、新刊「白磁壺頌」の発売を記念し、田代裕一朗さんに朝鮮白磁が鑑賞できる韓国のおすすめ美術館や骨董スポットをご紹介いただきました。 【2025年7月15日発売】 骨董 古美術雑誌『目の眼』8・9月号 特集 古美術をまもる、愛でる 箱と台 *詳細やご購入は、こちらから RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼 電子増刊第6号 残欠 仏教美術のたからもの デジタル月額読み放題サービス 今特集では仏教美術の残欠を特集。 残欠という言葉は、骨董好きの間ではよく聞く言葉ですが、一般的にはあまり使われないと思います。ですが、骨董古美術には完品ではないものが多々あります。また、仏教美術ではとくに残欠という言葉が使われるようです。 「味わい深い、美しさがあるからこそ、残欠でも好き」、「残欠だから好き」 残欠という響きは実にしっくりくる、残ったものの姿を想像させます。そこで今回は、残った部分、残欠から想像される仏教美術のたからものをご紹介します。 試し読み 購入する 読み放題始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 世界の古いものを訪ねて#8 2025秋のシャトゥ蚤の市。フランスの小さなカフェオレボウルと、見立ての旅。 山田ルーナOthers | そのほか 世界の古いものを訪ねて#6 アンティークの街・ルイスで出会ったグラスと、生活の色気 山田ルーナVassels | うつわ 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂KYOTO) 辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ「井戸茶碗」(後編) Ceramics | やきもの 羽田美智子さんと巡る、京都の茶道具屋紹介 茶道具屋さんへ行こう Vassels | うつわ 骨董ことはじめ⑩ 大河ドラマから知る、日本の歴史の奥深さ 稲村香菜Others | そのほか 展覧会レポート|泉屋博古館東京 “物語(ナラティブ)”から読み解く青銅器の世界 Others | そのほか 骨董ことはじめ⑤ 明治工芸という世界|清水三年坂美術館・村田理如コレクション People & Collections | 人・コレクション 展覧会紹介 「古道具坂田」という美のジャンル People & Collections | 人・コレクション イベント紹介|現代素材問答 -ristorante DONO- ristorante DONOから始まる、「美味しいは、美しい」という新しいアートの在り方 Vassels | うつわ 企画展紹介|銀座 蔦屋書店 日本刀・根付売場 春画と根付の世界をたのしむ Ornaments | 装飾・調度品 「美の仕事」特別編 池坊専宗 中国陶磁の色彩にあそぶ Ceramics | やきもの 骨董ことはじめ① 骨董と古美術はどう違う? History & Culture | 歴史・文化Others | そのほか