骨董ことはじめ⑧

物語と笑いに満ちた江戸文化を楽しむ、ゆたかなる春画の世界

RECOMMEND

 

お久しぶりです、編集のイトウです。

みなさん大河ドラマは見ていますか?

 

9/14に放送された「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」第35回 では蔦屋重三郎が世に送り出した浮世絵師・喜多川歌麿が代表作となる『画本虫撰(えほんむしえらみ)』に続いて、いよいよ「歌まくら」を描き上げましたね。

NHKがこの春画の傑作についてどのように描くのか、興味深く見ていましたが、少年期のトラウマを抱えながら育ってきた歌麿が、蔦重と共に生きることで人間的に成長した一つの到達点として描いていたのは、なかなか胸熱でした。

さて今回は春画について紹介しましょう。

 

 

「鮑取り」 喜多川歌麿筆 江戸時代・19世紀 大判 錦絵 3枚続 出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)

「鮑取り」 喜多川歌麿筆 江戸時代・19世紀 大判 錦絵 3枚続  出典:ColBase(https://colbase.nich.go.jp/)

 

 

春画とは、性交・性行為・性風俗などをテーマに描かれた絵画のことで、日本で独自の発展を遂げましたが、近代化を急いだ明治以降はその評価に蓋をしたまま、美術的にはほとんど無視されたまま現代にいたりました。しかし実は当時の著名な浮世絵師の多くが春画を手がけており、その表現の多彩さ、完成度の高さから高く評価されており傑作も多く遺されています。

 

春画のはじまりは不明ですが、もともとは中国から渡ってきた房中術の図像から展開してきたのではないかと考えられています。平安時代には「おそくずえ(偃息図絵)」と呼ばれる、性を題材にした絵画が存在したことが同時代の記録にあり、主に貴族階級の子女の性教育に用いられたようです。

 

当初は肉筆が主でしたが、江戸時代に版画が普及すると春画も盛んに発行されて大人気となり、浮世絵の一大ジャンルとなりました。北斎や歌麿といった一流絵師のほとんどが春画も同時に手掛けていたり、「歌まくら」のように豪華なつくりのものから、モノクロの簡易な版画まで多様に刷られたということは、貴族や武士だけでなく、庶民にまで普及していた証でしょう。ただテーマがテーマだけに、幕府により何度か規制をされているのも事実です。しかしキリスト教やイスラム教のような戒律に縛られていない日本では、神代の時代から性には寛容な風土があり、春画を旅の土産として交換したり、厄除けや火伏せのお守りとしても用いるなど、西洋でいうポルノとは一線を画すものとして捉えられていたようです。

 

実際、江戸時代の春画は、笑い絵とも呼ばれ、陰湿なものというよりは、洒落やパロディを満載したユーモアあふれるものが多いのも特徴です。近年では若い研究者が春画を採り上げるようになり、2014年には大英博物館でも展覧会が開催されたのが大きな起点となって、日本の美術館でも春画展が開催されるようになるなど、今後は春画の世界に光があたろうとしています。

 

RELATED ISSUE

関連書籍

目の眼2025年10・11月号No.583

名古屋刀剣博物館

サムライコレクション

2024年に新しくオープンした名古屋刀剣博物館(名古屋刀剣ワールド)。 東建コーポレーション蒐集の500振を超える刀剣のほか、甲冑や刀装具、武具など、武将をテーマにした絵画など、貴重な資料群を所蔵。それらをできるだけわかりやすく紹介したいと様々な工夫が施された展示も見どころとなっている。今回は、本誌刀剣ファンのために同館の見どころや貴重な作品をご紹介。

POPULAR ARTICLES

よく読まれている記事