イベント紹介|スキモノムスヒ

茶と酒と人と道具と 軽やかに結ぶ スキモノムスヒ

RECOMMEND

スキモノムスヒ

左から主催メンバーの戸田貴士さん、徳淵卓さん、山口昌伸さん、藤田清さん

 

2023年より始動した「スキモノムスヒ」の会が、今秋、いよいよ東京で初開催される。

 

 

スキモノムスヒ

 

 

「スキモノムスヒ」の会とは、酒と茶を楽しむ数寄者のための小さな茶事として始まった超限定のイベントで、第一回目は博多で茶酒房を運営し日本茶文化の発振、普及につとめる「万yorozu」、第二回目は昭和初期に大阪財界で活躍した山口吉郎兵衛の旧宅で、そのコレクションの保存公開につとめる滴翠美術館、第三回目は昭和の数寄者・谷川茂次郎によって京都・吉田山山頂に築かれた茶苑跡地でカフェと茶室を運営する「茂庵」と、開催場所を毎回変えながら、その景観に合わせ趣向を凝らした茶事を開催している。

 

 

 

スキモノムスヒ

 

 

 

仕掛け人である主催メンバーは、藤田美術館の藤田清館長、滴翠美術館の山口昌伸副館長、万yorozuの徳淵卓氏、谷松屋戸田の戸田貴士氏といういずれ劣らぬこだわりの強い4名の数寄者たち。スキモノとは数寄者こと、またムスヒとは産霊、むす・むすぶの語源で、ものを生み出し、発展させる霊的な力を意味し、古事記にも登場する神道の概念を意味するそうだ。ムスヒという言葉は徳淵さんのアイデアで、数寄者(スキシャ)ではなく敢えて「スキモノ」とするのはどうか、というのは藤田さんの案から生まれた。

 

 

 

スキモノムスヒ

 

 

 

スキモノムスヒ

 

 

 

11月に行われる第四回は会場を東京に移し、数寄屋建築の粋を集めた料亭「大橋茶寮」にて開催される。雑誌『目の眼』2025.12月/1月号で紹介予定の伊藤穰一さん(千葉工業大学学長/ベンチャーキャピタリスト)も特別ゲストとして参加するそうで、「通貨」や「財」という言葉がキーワードになりそうだ。予約も埋まりつつあるようだが古い茶道具や懐石道具を手に取りながら、スキモノ同士で語り合える唯一無二の会、ぜひご参加いただきたい。

 

 

スキモノムスヒ

 

 

 

 

Information

第四回 スキモノムスヒ

会期

2025.11月22日(土)〜23日(日)

会場

大橋茶寮

住所

東京都港区虎ノ門5丁目6−6[アクセス:東京メトロ「神谷町」下車徒歩4分、「六本木一丁目」下車徒歩7分]

TEL

万 yorozu (092-724-7880)

RELATED ISSUE

関連書籍

目の眼 電子増刊第6号

残欠 仏教美術のたからもの

デジタル月額読み放題サービス

今特集では仏教美術の残欠を特集。 残欠という言葉は、骨董好きの間ではよく聞く言葉ですが、一般的にはあまり使われないと思います。ですが、骨董古美術には完品ではないものが多々あります。また、仏教美術ではとくに残欠という言葉が使われるようです。 「味わい深い、美しさがあるからこそ、残欠でも好き」、「残欠だから好き」  残欠という響きは実にしっくりくる、残ったものの姿を想像させます。そこで今回は、残った部分、残欠から想像される仏教美術のたからものをご紹介します。

POPULAR ARTICLES

よく読まれている記事