展覧会紹介|もうひとりの28 もうひとりの28 人気企画展ふたたび RECOMMEND 金剛界曼茶羅残欠 鎌倉時代 岐阜の人気店「古美術28」が南青山に東京店をオープンしたニュースは『目の眼』6月号でも紹介した。その後、月に一度のペースでミニ企画展示を行いつつ、予約があればその都度不定期で営業を続けている。そしてこのたび11月22日に、前回も人気を博した企画「もうひとりの28」展が6年ぶりに開催されることとなった。 左から:志野織部草文筒向付 江戸初期、 絵瀬戸筒向付 江戸後期、 志野織部草文足付向付 江戸初期、 青織部藤文筒向付 桃山、 志野織部芝垣文筒向付 江戸初期 ルーシーリー茶碗 1947 年頃 「もうひとり」とは主人・清水喜守さんの愛妻・殷美(ウミ)さんのこと。喜守さんと同じくロンドンで美学を学んだ殷美さんも、同店の開店以来仕入れに同行し、ときに気に入ったものを少しずつ買い集めてきた。それは喜守さんが選ぶものとは一味違う女性らしい繊細で優美なものが多く、2019年にそのコレクションを初めて展示即売した折には多くのファンが訪れ、2日間の会期に関わらず初日でほぼ完売したため、急遽2日目は「いつもの28展となりました」と苦笑するほどの賑わいとなった。 花三島鉢 李朝初期 パナリ壷 17~19世紀 店主みずから「ここ数年で一番力を入れている展示です」とメッセージにある通り、今回も魅力的な品々が並ぶ予定。販売は22日だが、前日21日の同じ時間帯に出品作をすべて下見できるそうなのでぜひご覧いただきたい。 Information もうひとりの28 Ⅱ 2025年11月22日 会場 古美術28 東京店 住所 東京都港区南青山4-24-4(東京メトロ表参道駅から徒歩10分) TEL artandantique28@gmail.com 備考 11/22 営業時間 13時〜18時 *11月21日(金)13時〜18時、下見日 RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼 電子増刊第6号 残欠 仏教美術のたからもの デジタル月額読み放題サービス 今特集では仏教美術の残欠を特集。 残欠という言葉は、骨董好きの間ではよく聞く言葉ですが、一般的にはあまり使われないと思います。ですが、骨董古美術には完品ではないものが多々あります。また、仏教美術ではとくに残欠という言葉が使われるようです。 「味わい深い、美しさがあるからこそ、残欠でも好き」、「残欠だから好き」 残欠という響きは実にしっくりくる、残ったものの姿を想像させます。そこで今回は、残った部分、残欠から想像される仏教美術のたからものをご紹介します。 試し読み 購入する 読み放題始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 リレー連載「美の仕事」|土井善晴 土井善晴さんが向き合う、桃山時代の茶道具 土井善晴Ceramics | やきもの 美術史の大家、100歳を祝う 日本美術史家・村瀬実恵子氏日本美術研究の発展に尽くした60年 People & Collections | 人・コレクション 骨董ことはじめ⑥ 骨董ビギナー体験記|はじめて骨董のうつわを買う Others | そのほか 新刊発売 「まなざしを結ぶ工芸」著者インタビュー 本田慶一郎と骨董と音楽と People & Collections | 人・コレクション 展覧会紹介|神奈川県立金沢文庫 金沢八景みほとけ巡礼、鎌倉・金沢の仏像ルーツを観る展覧会 Religious Arts | 宗教美術 百済から近代まで 歴史の宝庫、韓国・忠清南道(チュンチョンナムド) History & Culture | 歴史・文化 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(2) 新井崇之Ceramics | やきもの 大豆と暮らす#3 おから|大豆がつなぐ、人と食 稲村香菜Others | そのほか 古美術をまもる、愛でる 生糸染めから手機織りで受け継がれる、真田紐師 江南の唯一無二 Others | そのほか 阿蘭陀 魅力のキーワード 阿蘭陀の謎と魅力 Ceramics | やきもの 東京・京橋に新たなアートスポット誕生 TODA BUILDING Others | そのほか 夏酒器 勝見充男の夏を愉しむ酒器 Vassels | うつわ