お茶つながりがおもしろい 「お茶つながりがおもしろい vol.7『シルエットに魅せられて』 大日本茶道学会茶道の保存・伝承に努める三徳庵が主催し、各界のプロフェッショナルをゲストに日本文化の価値観を美意識を再発見していくトークショーイベント。第7回は、「日本刀と茶道の共通点」というちょっと意外な面白いテーマ。ご興味ある方は参加してみてはいかがでしょうか。 三徳庵理事長・大日本茶道学会副会長の田中仙堂氏と、刀匠の宮入小左衛門行平氏が対談します。 8月27日(土)14時開演(13時30分開場) 東京・千代田区 日経ホール 東京都千代田区大手町1-3-7 日経ビル3F 入場料4.320円(当日4860円) 前売・お申込み 03-5379-0753(三徳庵) http://www.santokuan.or.jp RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 「美の仕事」総集編美しき古きものを訪ねて デジタル月額読み放題サービス 雑誌『目の眼』のリレー連載「美の仕事」総集編と題して、歴代執筆陣の紹介と名作選をまとめた1冊です。今号限定の特別編として、池坊専宗さんによる「美の仕事」をあらたに書き下ろしていただきました。 試し読み 購入する POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 眼の革新 時代を生きたコレクターたち People & Collections | 人・コレクション 「美の仕事」特別編 池坊専宗 中国陶磁の色彩にあそぶ Ceramics | やきもの 連載|美の仕事・茂木健一郎 テイヨウから、ウミガメに辿りついたこと(壺中居) Ceramics | やきもの 日本橋・京橋をあるく 特別座談会 骨董街のいまむかし People & Collections | 人・コレクション 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(1) Ceramics | やきもの ビンスキを語る ビンスキは どこからきたのか 〜その美意識の起源を辿る History & Culture | 歴史・文化 Book Review 会津に生きた陶芸家の作品世界 Others | そのほか 最も鑑定がむずかしい文房四宝の見方 硯の最高峰 端渓の世界をみる People & Collections | 人・コレクション アンティーク&オールド グラスの愉しみ 肩肘張らず愉しめるオールド・バカラとラリック Vassels | うつわ 古唐津の窯が特定できる「分類カード」とは? Ceramics | やきもの 展覧会情報 装い新たに 荏原 畠山美術館として開館 History & Culture | 歴史・文化 目の眼4・5月号特集「浮世絵と蔦重」 東京国立博物館に蔦重の時代を観に行こう Calligraphy & Paintings | 書画