2013年7月号 No.442 はなてば てにみてり 2013年06月17日 発売 定価 1,100円(税込) 毛利氏の治める地として江戸時代に栄え、また幕末には多くの志士を輩出した萩。歴史と文化の深いこの街に、いまだ現役の蒐集家・浦上敏朗氏が一代で築き上げた東洋陶磁と浮世絵の一大コレクションがあります。そこで萩取材を敢行。浦上氏の案内で萩をめぐり、その風物や人、文化にふれてこのコレクションが萩にあることの意味をあらためて語ります。 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集1 Special Feature はなてば てにみてり 対談 浦上敏朗白洲信哉 人の儚さを知っているからこそ 執着を生きる 寄稿 浦上コレクションを語る 伊藤郁太郎/小林忠/蓑豊 西田宏子さんにきく展覧会の歩き方 目の眼旅案内 萩 石と花と夏みかんの郷。 特集2 資料館から美術館へ 愛知県陶磁資料館35年のあゆみ 仲野泰裕 collecteurs asile コラムでつなぐ蒐集の世界 車 涌井清春 時計 大江丈治 しつらい 桑村祐子 連載 Series of “Mind’s Eye” 市がよい 第十三回 Saudade 菊地信義 旅苞がたり 第七回 花綵のインドネシア 松井健 日本刀五ケ伝の旅 光包 田野邉道宏 美の仕事を追う 茂木健一郎 脳科学者、骨董街を奔る! 第四回 提物屋 生きる中で、私たちはチャンピオンを探している。 SPOT 芹沢銈介があつめた外国の扉と椅子 庶民の夢が紡いだ素朴な物語絵巻 現世に現された荘厳の世界 EVENT 竹と蒔絵と若冲と 縄文の形 東京アンティークフェア2013 今月の花 嶋田静坡 煎茶・松香庵流 MAGAZINES/BOOKS 目の眼 電子増刊第5号 2025年8月14日発売 目の眼2025年8・9月号No.582 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月14日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 目の眼2024年10月号No.577 2024年9月16日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 展覧会紹介 世界有数の陶磁器専門美術館、愛知県陶磁美術館リニューアルオープン Ceramics | やきもの 日本橋・京橋をあるく 特別座談会 骨董街のいまむかし People & Collections | 人・コレクション 新刊発売 「まなざしを結ぶ工芸」著者インタビュー 本田慶一郎と骨董と音楽と People & Collections | 人・コレクション 阿蘭陀 魅力のキーワード 阿蘭陀の謎と魅力 Ceramics | やきもの 連載|真繕美 古唐津の枇杷色をつくる – 唐津茶碗編 2 Ceramics | やきもの 源氏モノ語り 秘色青磁は日本に来たか Ceramics | やきもの 花あわせ 心惹かれる花は、名もなき雑草なんです 池坊専宗Vassels | うつわ 古信楽にいける 花あわせ 横川志歩 Vassels | うつわ 骨董・古美術品との豊かなつきあい方② 自分だけのコレクション、骨董品との別れ方「終活」編 Others | そのほか 骨董ことはじめ④ “白”を愛した唐という時代 History & Culture | 歴史・文化 美術史の大家、100歳を祝う 日本美術史家・村瀬実恵子氏日本美術研究の発展に尽くした60年 People & Collections | 人・コレクション 大豆と暮らす#3 おから|大豆がつなぐ、人と食 稲村香菜Others | そのほか