2014年2月号 No.449 百人一首と歌留多のこころ 2014年01月15日 発売 定価 1,100円(税込) 日本の正月の定番、かるたや百人一首。江戸時代初期に西洋からもたらされたカードゲームの影響から始まったといわれます。あまり知られていない江戸期の札の美と、そこに込められた日本の文化をご紹介します。ほかにも特集をご紹介し豪華三本立 ! 根来特集でもご登場頂いた黒澤和子さんに、父・黒澤明のお正月料理と器を教えて頂く「黒澤家のお正月」。大英博物館で開催され大人気の「春画」展。ここでしか読めない展覧会担当者とコレクターの対談を掲載! 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集1 百人一首と歌留多のこころ カルタの歴史をひもとく 大牟田市立 三池カルタ・歴史資料館 特集2 黒澤家のお正月 映画監督黒澤明の愛した家族の味 特集3 大英博物館へ春画を見に行く 鼎談:ティモシー・クラーク アンドリュー・ガーストル 矢野明子 コラムでつなぐ蒐集の世界 車 涌井清春 時計 大江丈治 しつらい 桑村祐子 オークション 大聖雄幸 新連載 茶陶歓談 第一回 乾山 雪松図水指 連載 清く正しく自然な照明テクニック 第二回 藤原工 寂聴さんの走馬灯モノ語り 第四回 阿弥陀如来立像(京都・寂庵) 市がよい 第二十回 Water line 菊地信義 厨人器人 第七回 アイアンシェフ脇屋友詞とうつわの饗宴 大里成子さんの中国アンティーク食器コレクション #7. 青花双喜文?盤 日本刀五ケ伝の旅 延寿派 前編 田野邉道宏 美の仕事を追う 茂木健一郎 〜脳科学者、骨董街を奔る! 第十一回 浦上蒼穹堂 ラブ&ピース。 SPOT 大阪に文化を遺した藤田傳三郎の眼 寄稿 源平合戦図三所物鑑定顛末記(前) 萩原守 今月の花 大野理瀞 古流・大觀流 MAGAZINES/BOOKS 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 目の眼2024年10月号No.577 2024年9月16日発売 目の眼2024年9月号 No.576 2024年8月15日発売 目の眼2024年8月号 No.575 2024年7月15日発売 目の眼2024年7月号 No.574 2024年6月13日発売 目の眼2024年6月号 No.573 2024年5月14日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(1) Ceramics | やきもの 縄文アートプライベートコレクション いまに繋がる、縄文アートの美と技 Ceramics | やきもの 根付 怪力乱神を語る 掌の〝吉祥〟を読み解く根付にこめられた想い Ornaments | 装飾・調度品 連載|真繕美 唐津の肌をつくるー唐津茶碗編 最終回 Ceramics | やきもの 札のなかの万葉 百人一首と歌留多のこころ History & Culture | 歴史・文化 正宗の風 相州伝のはじまり “用と美”の革新、名刀匠正宗の後継者・正宗十哲が繋ぐ相州伝 Armors & Swords | 武具・刀剣 アンティーク&オールド グラスの愉しみ 肩肘張らず愉しめるオールド・バカラとラリック Vassels | うつわ 骨董ことはじめ③ 青磁 漢民族が追い求める理想の質感 History & Culture | 歴史・文化 美術史の大家、100歳を祝う 日本美術史家・村瀬実恵子氏日本美術研究の発展に尽くした60年 People & Collections | 人・コレクション TSUNAGU東美プロデュース 古美術商が語る 酒器との付き合い方 Vassels | うつわ 茶の湯にも取り入れられた欧州陶磁器 阿蘭陀と京阿蘭陀 Ceramics | やきもの リレー連載「美の仕事」|澤田瞳子 澤田瞳子さんが選んだ古伊万里 Ceramics | やきもの