2013年10月号 No.445 煎茶の風儀(SOLD OUT) 2013年09月16日 発売 定価 1,100円(税込) 江戸時代の中頃、茶道具を担いで京の町に現れ、簡素な屋台店を作って煎茶ををふるまった禅僧がいました。その名は売茶翁(ばいさおう)。「ただ呑みも勝手」と声をかけ、茶を入れながら様々な教えを説いたといいます。この不思議な老人の噂は瞬く間に広がり、当時の文人たちもこぞって親交をもとめました。売茶翁の煎茶から多くの流派がうまれ現在の煎茶道につながります。売茶翁歿後250年にあたる今秋、各地で行われる茶会や展覧会をご紹介しながら、煎茶の世界をご紹介します。 在庫切れ amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集1 Special Feature 煎茶の風儀 中学生にもわかる !煎茶と煎茶道 煎茶の点前をみる 編集長 煎茶道を体験す 売茶翁以前、売茶翁以後 煎茶の道具・しつらいの愉しみ 道具の見どころ 売茶翁ゆかりの道具 緑茶と日本人 売茶翁没後250年記念イベントガイド2 一碗から始まる風雅の世界 名品でたどる煎茶の心 佐賀生まれの売茶翁の足跡を知る 特集2 クロサワが愛した赤と黒 MIHO MUSEUM秋季特別展『朱漆「根来」中世に咲いた華』に、黒澤明監督旧蔵品が出陳 インタビュー 黒澤和子さん 連載 新連載 寂聴さんの走馬灯モノ語り 第一回 桂泉観世音菩薩像(天台寺ご本尊) 厨人(くりやびと)×器人(うつわびと) 第三回 アイアンシェフ脇屋友詞とうつわの饗宴 大里成子さんの中国アンティーク食器コレクション #3. 青花楼閣山水文暖盤 市がよい 第十六回 Eyes and eyes 菊地信義 旅苞がたり 第十回 古物のワンダーランド 松井健 ヒトとモノ 第十七回 德川家広 美の仕事を追う 茂木健一郎 〜脳科学者、骨董街を奔る! 第七回 オリエント考古美術 太陽 「好奇心の迷宮」 日本刀五ケ伝の旅 来国光 田野邉道宏 コラムでつなぐ蒐集の世界 車 涌井清春 時計 大江丈治 しつらい 桑村祐子 寄稿 再発見! 騎牛帰家図の鐔 萩原 守 展覧会スポット 360度 白鳳の粋を視る 今月の花 嶋田静坡 煎茶・松香庵流 MAGAZINES/BOOKS 目の眼 電子増刊第5号 2025年8月15日発売 目の眼2025年8・9月号No.582 2025年5月15日発売 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月15日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月15日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月15日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月14日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月15日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月15日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月15日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月15日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月15日発売 目の眼2024年10月号No.577 2024年9月17日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 ビンスキを語る ビンスキは どこからきたのか 〜その美意識の起源を辿る History & Culture | 歴史・文化 展覧会紹介 世界有数の陶磁器専門美術館、愛知県陶磁美術館リニューアルオープン Ceramics | やきもの 展覧会レポート|大英博物館「広重展」 名所絵を超えた“視点の芸術”が、いま問いかけるもの 山田ルーナCalligraphy & Paintings | 書画 大豆と暮らす#4 骨董のうつわに涼を求めて ー 豆花と冷奴 稲村香菜Others | そのほか 夏酒器 勝見充男の夏を愉しむ酒器 Vassels | うつわ 『目の眼』リレー連載|美の仕事 橋本麻里さんが訪ねる「美の仕事」 大陸文化の網の目〈神 ひと ケモノ〉 橋本麻里People & Collections | 人・コレクション 世界の古いものを訪ねて#2 アルフィーズ・アンティーク・マーケット|イギリス・ロンドン 山田ルーナOthers | そのほか 2023年8月号 特集「猪口とそばちょこ」 不思議に満ちた そばちょこを追って Vassels | うつわ 骨董・古美術品との豊かなつきあい方① 自分だけのコレクション、骨董品との出会い方「蒐活」編 Others | そのほか 源氏モノ語り 秘色青磁は日本に来たか Ceramics | やきもの 東西 美の出会い 日本・オーストリア文化交流の先駆け|ウィーン万国博覧会 森本和夫History & Culture | 歴史・文化 世界の古いものを訪ねて#3 ケルン大聖堂 響きあう過去と現在 ー 632年の時を超え、未来へ続く祈りの建築 山田ルーナHistory & Culture | 歴史・文化