2016年2月号 No.473 文人俳優 ・神山繁コレクション(SOLD OUT) 呑んべえの酒器とうつわ 2016年01月15日 発売 定価 1,100円(税込) 特集1 Special Feature 文人俳優 ・神山繁コレクション 呑んべえの酒器とうつわ 物を買う 呑んべえの酒器 本人欠席座談会 神山繁コレクションを読み解く 喰いしん坊のうつわ 戯言 ─ザレゴト─ 特集2 Spe… 在庫切れ amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集1 Special Feature 文人俳優 ・神山繁コレクション 呑んべえの酒器とうつわ 物を買う 呑んべえの酒器 本人欠席座談会 神山繁コレクションを読み解く 喰いしん坊のうつわ 戯言 ─ザレゴト─ 特集2 Special Feature 旅する美──米国における日本美術 白洲信哉 連載 Series of “Mind’s Eye” 古伊万里を装う 第2回「染付人物文八角皿」食材の色を引き立てる染付の魔法 気になる新しい骨董屋たち第14回 fangle 勝見充男 ほっとけない仏たち第8回 高知−2 養花院木造菩薩坐像 青木 淳 柳宗悦 美に用いられた人 第14回 第8章 朝鮮との邂逅 若松英輔 美の仕事 第3回 壺中庵(大阪)備前に出会い直す旅 原 研哉 SPOT&PREVIEW 石黒宗麿の全貌を知る展覧会 初春 浮世絵尽くし 科博のワイン展は古美術品もみどころ 古備前が甦る世界最大級の登り窯 森陶岳大窯の窯出し 京ノ花合せ 拾肆ノ月 藪椿、 鈴木五郎作 織部徳利 MAGAZINES/BOOKS 目の眼 電子増刊第5号 2025年8月15日発売 目の眼2025年8・9月号No.582 2025年5月15日発売 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月15日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月15日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月15日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月14日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月15日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月15日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月15日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月15日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月15日発売 目の眼2024年10月号No.577 2024年9月17日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 世界の古いものを訪ねて#2 アルフィーズ・アンティーク・マーケット|イギリス・ロンドン 山田ルーナOthers | そのほか 煎茶と煎茶道 日本人を魅了した煎茶の風儀とは? History & Culture | 歴史・文化 古美術をまもる、愛でる 生糸染めから手機織りで受け継がれる、真田紐師 江南の唯一無二 Others | そのほか 骨董ことはじめ④ “白”を愛した唐という時代 History & Culture | 歴史・文化 眼の革新 時代を生きたコレクターたち 青柳恵介People & Collections | 人・コレクション 根付 怪力乱神を語る 掌の〝吉祥〟を読み解く根付にこめられた想い Ornaments | 装飾・調度品 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂KYOTO) 辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ「志野茶碗」(後編) Ceramics | やきもの TSUNAGU東美プロデュース 古美術商が語る 酒器との付き合い方 Vassels | うつわ 連載|真繕美 唐津茶碗編 日本一と評される美術古陶磁復元師の妙技1 Ceramics | やきもの 東京アート アンティーク レポート#3 骨董のうつわで彩る”食”と”花” Others | そのほか 稀代の美術商 戸田鍾之助を偲ぶ People & Collections | 人・コレクション 骨董ことはじめ⑤ 明治工芸という世界|清水三年坂美術館・村田理如コレクション People & Collections | 人・コレクション