2017年7月号 No.490 発見! 古美術の街 名古屋(SOLD OUT) 2017年06月15日 発売 定価 1,320円(税込) 特集 Special Feature 発見! 古美術の街 名古屋 美術館で見る・知る・惚れる 名古屋アートコレクター列伝 01|名古屋市博物館 森川如春庵 Column|森川如春庵を囲んだ中京の茶人たち 02|古… 在庫切れ amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集 Special Feature 発見! 古美術の街 名古屋 美術館で見る・知る・惚れる 名古屋アートコレクター列伝 01|名古屋市博物館 森川如春庵 Column|森川如春庵を囲んだ中京の茶人たち 02|古川美術館 古川為三郎 03|昭和美術館 後藤幸三 04|ヤマザキマザック美術館 山崎照幸 05|横山美術館 横山博一 茶の湯の奥座敷 宇治屋を訪ねて 古美術評論家 青柳恵介さんとめぐる名古屋の古美術店 古美術 長善╱前田壽仙堂 古川古美術(丸榮古美術) 名古屋美術店ガイド 名美アートフェア2017 collecteurs asile コラムでつなぐ蒐集の世界 奈良 岡本彰夫 車 武田公実 ジュエリー 有川一三 大英博物館 矢野明子 連載 Series of “Mind’s Eye” 酒器くらべ 第7回 定窯 丘 唐三郎 座右のかたち 第16回 南部箔椀 Nanbu-hakuwan 赤木明登 ほっとけない仏たち 第23回 愛知-7 瀧山寺の十一面観音 青木 淳 ふしぎの国のアトキンソン 第4回 京の町家 デービッド・アトキンソン 柳宗悦 美に用いられた人 第31回 第19章 美の聖典 若松英輔 美の仕事 第51回 奈々八 分かる衝撃 藍九谷と乾山 原 研哉 Spot & Preview & Report 初源伊万里を検証する ①初限伊万里は〈テストピース〉である。 インタビュー 梶原靖元さん 古代から近代まで 漢字の美を知る展覧会 油絵以前の古典絵画技法 卵黄テンペラ画のフシギな魅力 恒例 ! 東京アンティークフェア 参拾壱ノ月 ニッコウキスゲ MAGAZINES/BOOKS 目の眼 電子増刊第5号 2025年8月15日発売 目の眼2025年8・9月号No.582 2025年5月15日発売 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月15日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月15日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月15日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月14日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月15日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月15日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月15日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月15日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月15日発売 目の眼2024年10月号No.577 2024年9月17日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 名碗を創造した茶人たち Vassels | うつわ 東京アート アンティーク レポート#2 いざ美術店へ |「美術解説するぞー」と行く! 鑑賞ツアー レポート Others | そのほか 札のなかの万葉 百人一首と歌留多のこころ History & Culture | 歴史・文化 アンティーク&オールド グラスの愉しみ 肩肘張らず愉しめるオールド・バカラとラリック Vassels | うつわ 東京アート アンティーク レポート #4 街がアート一色に|美術店めぐりで東京の街を楽しもう Others | そのほか トピックス|刀剣文化の応援はじまる 「刀剣乱舞」の生みの親 ニトロプラスが刀剣文化の調査・研究に助成 Armors & Swords | 武具・刀剣 正宗の風 相州伝のはじまり “用と美”の革新、名刀匠正宗の後継者・正宗十哲が繋ぐ相州伝 Armors & Swords | 武具・刀剣 世界の古いものを訪ねて#4 石に囲まれた風景と、人の暮らしに根ざした歴史をたどる 山田ルーナHistory & Culture | 歴史・文化 百済から近代まで 歴史の宝庫、韓国・忠清南道(チュンチョンナムド) History & Culture | 歴史・文化 展覧会レポート|大英博物館「広重展」 名所絵を超えた“視点の芸術”が、いま問いかけるもの 山田ルーナCalligraphy & Paintings | 書画 世界の古いものを訪ねて#1 ジュドバル広場の蚤の市|ベルギー・ブリュッセル 山田ルーナOthers | そのほか 骨董ことはじめ⑧ 昭和100年のいまこそ! 大正〜昭和の工芸に注目 Others | そのほか