2015年5月号 No.464 古唐津の風景(SOLD OUT) 2015年04月15日 発売 定価 1,100円(税込) やきもの大国日本においても、とりわけ人気の高い唐津焼。造形技法・デザインは実に多彩で、その種類はとても一つに括れない。「こんな唐津があったのか?」と言われる発見も多い素朴でありながら奥深いやきものなのだ。4月末~5月初めに開催される唐津やきもん祭りに合わせ、当地の風景や窯跡、貴重なコレクションを紹介しつつ、その魅力を余すところなくお伝えしたい。 在庫切れ amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集 古唐津の風景 古唐津 ── それは骨董好きの心をふるわせるやきものですが、 なかでも古唐津は、どういうわけか初心者から上級者まで人気が高いことで知られています。 パッと見は決してキレイでも華やかでもないし、技巧的に見ても特段に難しいものではなさそうなのに、何年さわってもつかめない、 それでも、骨董好きは古唐津が欲しくなる、と。 昭和初期に活躍した陶芸家・石黒宗麿の次のことばをヒントに、古唐津を現地取材。名品の数々を通してその秘密に迫ります。 「〜唐津ハ今迄私等の考へて居たものとは 全然異って居りました もっともっと素晴らしいものでした 二三の収蔵家のもの 初期のものを 拝見して驚きました 決してキタナイ そして亡国的な 茶趣味な 隠遁的なものではありませんでした 実に強靭な するどい そしてあかるいものです 只 全体的に 日本人らしい潔癖と静かなものが内蔵されて居ります〜」 (小野公久著『評伝石黒宗麿 異端に徹す』より抜粋) 特集2 大ニセモノ博覧会展 ニセモノだって理由がある 古美術ファンにとっては、思わず眉をしかめてしまう「ニセモノ」という語を 冠した展覧会が、現在、千葉の国立歴史民俗博物館で開催されています。 ところが展示室に入ってみると、そこにはめくるめく「ニセモノ」ワールドが! 人間はニセモノを作って大きくなった!? 思わず見入るニセモノ博覧会へ行ってみよう! 連載 若松英輔 連載 第5回「白樺」 民衆的工藝=「民藝」を創始し、朝鮮民族美術館、日本民藝館を設立した柳宗悦。 宗教哲学者であった柳宗悦はいかにその霊性を開花させたのか。 第5回目は、雑誌「白樺」における柳の存在と意味を探り 文学の領域に留まらなかった活動と、芸術家たちに与えた決定的な影響について 若き日の学習院時代をたどりながら論じます。 勝見充男「気になる新しい骨董屋たち」 「自在屋」4代目。テレビ『開運 なんでも鑑定団』に出演し、『骨董屋の非賣品』(晶文社)、 『骨董自在なり』(筑摩書房)、監修に『別冊太陽 骨董をたのしむ44 白磁』(平凡社)など著書をもつ著者が、 今一番気になるあの骨董店を紹介します。第5回目は、自由が丘のチャガモクラフト です。 MAGAZINES/BOOKS 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月15日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月14日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月15日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月15日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月15日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月15日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月15日発売 目の眼2024年10月号No.577 2024年9月17日発売 目の眼2024年9月号 No.576 2024年8月16日発売 目の眼2024年8月号 No.575 2024年7月16日発売 目の眼2024年7月号 No.574 2024年6月14日発売 目の眼2024年6月号 No.573 2024年5月15日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 最も鑑定がむずかしい文房四宝の見方 硯の最高峰 端渓の世界をみる People & Collections | 人・コレクション 古信楽にいける 花あわせ 横川志歩 Vassels | うつわ 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(2) Ceramics | やきもの 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂KYOTO) 辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ「井戸茶碗」(後編) Ceramics | やきもの ビンスキを語る ビンスキは どこからきたのか 〜その美意識の起源を辿る History & Culture | 歴史・文化 根付 怪力乱神を語る 掌の〝吉祥〟を読み解く根付にこめられた想い Ornaments | 装飾・調度品 源氏モノ語り 秘色青磁は日本に来たか Ceramics | やきもの 新刊発売 「まなざしを結ぶ工芸」著者インタビュー 本田慶一郎と骨董と音楽と People & Collections | 人・コレクション 骨董ことはじめ④ “白”を愛した唐という時代 History & Culture | 歴史・文化 連載|真繕美 唐津の肌をつくるー唐津茶碗編 最終回 Ceramics | やきもの 展覧会紹介 世界有数の陶磁器専門美術館、愛知県陶磁美術館リニューアルオープン Ceramics | やきもの 夏酒器 勝見充男の夏を愉しむ酒器 Vassels | うつわ