2018年6月号 No.501 明治工藝 150年の水脈 2018年05月15日 発売 定価 1,320円(税込) 明治維新から150年を記念して、今年は明治という時代にスポットが当てられています。なかでも美術工芸の世界において、幕末から明治という時代は大きな変革期でした。特集では、「驚異の超絶技巧 明治工芸から現代アートへ」展や「明治150年展 明治の日本画と工芸」をはじめ、現在各地で開催されている明治工藝の展覧会を紹介し、明治工藝の魅力と先駆性、それらが現代美術にどのような影響を与えているかを検証します。 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集 Special Feature 明治工藝 150年の水脈 exhibition 01 驚異の超絶技巧! 明治工芸から現代アートへ 明治VS平成 クラフトマンシップの対決 立花 昭 現代アートの旗手たちが選んだ必見の明治工藝ベスト10 exhibition 02 明治150年展 明治の日本画と工芸 明治工藝を興した美の街〝京都〟のチカラ 松原龍一 exhibition 03 京のさきがけ 明治工藝の水脈を掘り起こした村田理如氏の30年 exhibition 04 工芸館開館40周年記念 名工の明治 鈴木長吉《十二の鷹》と近代工芸の150年 北村仁美 exhibition 05 ─明治150年記念─ 明治からの贈り物 邸宅と博覧会会場を飾った逸品 岩﨑家の明治コレクション 長谷川祥子 collecteurs asile 奈良 岡本彰夫 車 武田公実 ジュエリー 有川一三 絵画 土森智典 連載 京都迷店案内 新連載 カフェ モンタージュ 上野昌人 ふしぎの国のアトキンソン 唐物のお盆 デービッド・アトキンソン ほっとけない仏たち 山梨-3 瑜伽寺の薬師如来 青木 淳 日本刀 五ヶ伝の旅 備前伝の名工たち 長船派の興隆と盟主光忠 田野邉道宏 柳宗悦 美に用いられた人 第24章 琉語という民藝 若松英輔 美の仕事 唐津紀行と豊後堂(福岡) 古唐津の来た道 原研哉 寄稿 古九谷に挑んだフランス近代陶芸の名手 前編 テオドール・デック 柴田政章、アニー Topics クリスティーズNY 日本・韓国美術オークション 東北歴史博物館「東大寺と古代東北」展 東大寺本坊「古美術から見る東大寺の美」展 三井記念美術館「大名茶人松平不昧」展 運慶作と推定される大日如来坐像を一般公開 大師会茶会 藤田美術館の名品 藤田美術館「蔵」のお別れ会 湯木美術館「吉兆庵大師会の茶道具」展 京ノ花合せ(繁盛店花めぐり編) Bar K6 ビバーナム 辻村史郎作花器 藤田修作 MAGAZINES/BOOKS 目の眼 電子増刊第5号 2025年8月14日発売 目の眼2025年8・9月号No.582 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月14日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 目の眼2024年10月号No.577 2024年9月16日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 東京アート アンティーク レポート#3 骨董のうつわで彩る”食”と”花” Others | そのほか 骨董ことはじめ⑤ 明治工芸という世界|清水三年坂美術館・村田理如コレクション People & Collections | 人・コレクション 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂KYOTO) 辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ「志野茶碗」(後編) Ceramics | やきもの 連載|真繕美 唐津茶碗編 日本一と評される美術古陶磁復元師の妙技1 Ceramics | やきもの 名碗を創造した茶人たち Vassels | うつわ 夏休みにおすすめ! 古代ガラスの展覧会 Ornaments | 装飾・調度品 根付 怪力乱神を語る 掌の〝吉祥〟を読み解く根付にこめられた想い Ornaments | 装飾・調度品 花あわせ 心惹かれる花は、名もなき雑草なんです 池坊専宗Vassels | うつわ 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(1) 新井崇之Ceramics | やきもの 世界の古いものを訪ねて#1 ジュドバル広場の蚤の市|ベルギー・ブリュッセル 山田ルーナOthers | そのほか 連載|真繕美 古唐津の枇杷色をつくる – 唐津茶碗編 2 Ceramics | やきもの 展覧会レポート|泉屋博古館東京 “物語(ナラティブ)”から読み解く青銅器の世界 Others | そのほか