2018年12月号 No.507 ゆく酒器 くる酒器(SOLD OUT) 名品で呑む二つの忘年会 2018年11月15日 発売 定価 1,320円(税込) 平成最後の年は天変地異に悩まされた一年でした。せめて歳末はゆっくりと酒でも交わしながら、ゆく歳を送りたい、というわけで、酒器の特集をお贈りします。とくに今回は「ゆく酒器 くる酒器」と題して、鈍翁や耳庵はもちろん、近年惜しくも鬼籍に入られた往年の酒器コレクターの名品が新しい所有者のもとで愛用されている様子を取材するほか、新しい世代の愛好家たちが、いまどのような酒器を求めているのか、というテーマで座談会を開催。酒器が時代と世代を超えて愛されている、その魅力と理由をたっぷりと紹介します。 在庫切れ amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集 ゆく酒器 くる酒器 一次会/亭主:勝見充男 達人たちとの酒器語り 旧蔵品を偲ぶ忘年会 等々力孝志コレクションの今 二次会/亭主:前澤友作 酒器初めの忘年会 年越しの酒器を探しに 万葉洞 利菴アーツコレクション 古美術 今出川 古美術 いもと 興福寺中金堂落慶法要 興福寺×藤田美術館 中金堂落慶 慶讃茶会 collecteurs asile 奈良 岡本彰夫 車 武田公実 ジュエリー 有川一三 絵画 土森智典 連載 Series of “Mind’s Eye” 京都迷店案内 上野昌人 ふしぎの国のアトキンソン デービッド・アトキンソン ほっとけない仏たち 青木 淳 日本刀 五ヶ伝の旅 田野邉道宏 柳宗悦 美に用いられた人 若松英輔 美の仕事 村治佳織 Topics & Report 古染付 麦わら手の珍品が五客出現 新・桃山の茶陶 根津美術館 原三渓のまなざし 畠山記念館 Event & News 玉 ―古代を彩る至宝― 東京都江戸東京博物館 吉村昌也展 一元堂 京ノ花合せ(京都花めぐり編) 藤田修作 MAGAZINES/BOOKS 目の眼 電子増刊第6号 2025年10月15日発売 目の眼2025年10・11月号No.583 2025年9月16日発売 目の眼 電子増刊第5号 2025年8月15日発売 目の眼2025年8・9月号No.582 2025年5月15日発売 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月15日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月15日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月15日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月14日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月15日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月15日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月15日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月15日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 骨董・古美術品との豊かなつきあい方② 自分だけのコレクション、骨董品との別れ方「終活」編 Others | そのほか 小さな煎茶会であそぶ 自分で愉しむために茶を淹れる 佃梓央前﨑信也History & Culture | 歴史・文化 東洋美術コレクター 伊勢彦信氏 名品はいつも、 軽やかで新しい People & Collections | 人・コレクション 展覧会情報|東京国立博物館 東京国立博物館 特別展「はにわ展」|50年ぶりの大規模展覧会 Ceramics | やきもの 連載|美の仕事・茂木健一郎 テイヨウから、ウミガメに辿りついたこと(壺中居) Ceramics | やきもの 『目の眼』リレー連載|美の仕事 橋本麻里さんが訪ねる「美の仕事」 大陸文化の網の目〈神 ひと ケモノ〉 橋本麻里People & Collections | 人・コレクション 世界の古いものを訪ねて#7 アラビア〈バレンシア〉の絵付けにみる、北欧デザインと生活。 山田ルーナVassels | うつわ 骨董・古美術品との豊かなつきあい方① 自分だけのコレクション、骨董品との出会い方「蒐活」編 Others | そのほか 煎茶と煎茶道 日本人を魅了した煎茶の風儀とは? History & Culture | 歴史・文化 根付 怪力乱神を語る 掌の〝吉祥〟を読み解く根付にこめられた想い Ornaments | 装飾・調度品 新しい年の李朝 李朝の正月 青柳恵介 青柳恵介People & Collections | 人・コレクション 骨董ことはじめ⑥ 骨董ビギナー体験記|はじめて骨董のうつわを買う Others | そのほか