2021年1月号 No.532 愛でたき古九谷 工芸の国がつなぐやきもの 2020年12月15日 発売 定価 1,320円(税込) 今月の特集は、新年号にふさわしく明るく力強いやきもの「古九谷」。江戸時代前期につくられた色絵磁器で有田産、九谷産の説がありますが、今も石川県が九谷焼として継承しています。荒川正明さん(学習院大学)や唐澤昌宏さん(国立工芸館館長)へのインタビュー、森由美さん(陶磁研究家)のエッセイに加え、コレクターや美術館、古美術商の逸品を訪ね、活躍中の現代作家にもフォーカスしながら、古九谷の魅力と加賀の工芸をつなぐ力に迫ります。 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン MENOME CHANNEL 特集 Special Feature 愛でたき古九谷 工芸の国がつなぐやきもの 「古九谷」の魅力は不変です インタビュー 荒川正明 古九谷を愛した近代人 硲伊之助 マティスと古九谷に魅せられた画家 戸栗コレクションと「古九谷」 森 由美 コレクター愛蔵 古九谷コレクション 国立工芸館、金沢へ 唐澤昌宏館長インタビュー 工芸の国、石川 伝統が育んだ作家たち 四代 德田八十吉/梅山窯 三代 中村卓夫/陶磁器絵付師 竹内瑠璃/寒雉庵 十四代 宮﨑寒雉/雲龍庵 北村辰夫 石川の古九谷を訪ねて 必見美術館 石川県立美術館/金沢市立中村記念美術館/石川県九谷焼美術館/能美市九谷焼美術館 古九谷を愛でる古美術店 神通静玩堂/瀧川峰晴堂/谷庄/石黒商店 連載 剛力彩芽の美のてほどき 仕立てのお仕事(後編) ゑり善 七つの海を渡る中国陶磁 明代の正徳官窯に見る回教文化 (上) 金 立言 座右のかたちⅡ セピアのカリグラフィー 内田鋼一 京都迷店案内 昂KYOTO 上野昌人 眼の哲学 青山二郎の言葉 森 孝一 ほっとけない仏たち 群馬山王廃寺出土の塑像群 (前橋市) 青木 淳 舞台裏の辰星たち 瀧川峰晴堂 瀧川明行 平野龍一 日本刀 五ヶ伝の旅 備前伝 長船景光 田野邉道宏 美の仕事 古美術 西川 秋川雅史 collecteurs asile コラムでつなぐ蒐集の世界 私的骨董史 勝見充男 車 武田公実 ジュエリー 有川一三 大英博物館 矢野明子 Topics & Report 日本刀[ミュージアム都留] 日本刀オモテとウラの世界[刀剣博物館] 新春の展覧会情報 2020海外オークション 京ノ花合せ(京都花めぐり編) 古美術いもと/藤田修作 MAGAZINES/BOOKS 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月14日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 目の眼2024年10月号No.577 2024年9月16日発売 目の眼2024年9月号 No.576 2024年8月15日発売 目の眼2024年8月号 No.575 2024年7月15日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 稀代の美術商 戸田鍾之助を偲ぶ People & Collections | 人・コレクション 骨董ことはじめ④ “白”を愛した唐という時代 History & Culture | 歴史・文化 リレー連載「美の仕事」|土井善晴 土井善晴さんが向き合う、桃山時代の茶道具 Ceramics | やきもの 東京・京橋に新たなアートスポット誕生 TODA BUILDING Others | そのほか 東京アート アンティーク レポート #4 街がアート一色に|美術店めぐりで東京の街を楽しもう Others | そのほか 東京アート アンティーク レポート #1 3人のアーティストが美術・工芸の継承と発展を語らう Others | そのほか 目の眼4・5月号特集「浮世絵と蔦重」 東京国立博物館に蔦重の時代を観に行こう Calligraphy & Paintings | 書画 骨董・古美術品との豊かなつきあい方② 自分だけのコレクション、骨董品との別れ方「終活」編 Others | そのほか ビンスキを語る ビンスキは どこからきたのか 〜その美意識の起源を辿る History & Culture | 歴史・文化 古美術店情報|五月堂 東京・京橋から日本橋へ 五月堂が移転オープン Others | そのほか トピックス|刀剣文化の応援はじまる 「刀剣乱舞」の生みの親 ニトロプラスが刀剣文化の調査・研究に助成 Armors & Swords | 武具・刀剣 大豆と暮らす#2 うなぎもどき|日本人と大豆の長い付き合いが生んだ「もどき料理」 Others | そのほか