2021年4月号 No.535 古代エジプト美術 コレクション探訪 2021年03月15日 発売 定価 1,320円(税込) 古代エジプトといえば、ピラミッド、ミイラ、ツタンカーメン。日本でも古代エジプト文明に興味のある方は多いでしょう。そんな古代エジプト美術が、古美術の世界では手にとって愛玩できることをご存知でしょうか。日本で初めて古代エジプト美術をコレクションした洋画家 児島虎次郎や古代オリエント美術のレジェンド古美術商 石黒孝次郎の足跡をはじめ、美術館、個人蔵の逸品など、日本人が愛した古代エジプト美術をめぐります。 さらに、全国を巡回中の2展「国立ベルリン・エジプト博物館所蔵 古代エジプト展」、オランダの「・・・ 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン MENOME CHANNEL 特集 Special Feature 古代エジプト美術 コレクション探訪 古代エジプト神話の世界 国立ベルリン・エジプト博物館所蔵 古代エジプト展 天地創造の神話 近藤二郎 エジプト学の歴史をひもとく ライデン国立古代博物館所蔵 古代エジプト展/中野智章 日本人とエジプトとの出逢い 児島虎次郎と大原孫三郎 大原美術館/高梁市成羽美術館 岡山の古代オリエント愛好 岡﨑コレクション/チェネト会 古美術三日月 石黒孝次郎の時代 エジプト 古代ガラスの魅力 上野由美子/羽原恵子 日本のエジプトコレクション ミホミュージアム/下関市立美術館 日本唯一の古代エジプト美術館 菊川コレクション 掌中のエジプト美術 古美術店めぐり 寿屋/太陽/Gallery MARI/日下尚雅堂/陣屋 連載 佳風亭夢想茶会 書画道具あわせ 潮田洋一郎 眼の哲学 青山二郎の言葉 森 孝一 ほっとけない仏たち 和歌山法音寺の釈迦如来と十一面観音 (有田川町) 青木 淳 京都迷店案内 川﨑仁美/上野昌人 舞台裏の辰星たち 神通静玩堂 神通 豊 /平野龍一 日本刀 五ヶ伝の旅 備前伝 長船近景 田野邉道宏 美の仕事 河鍋暁斎と明治・大正 澤田瞳子 collecteurs asile コラムでつなぐ蒐集の世界 私的骨董史 勝見充男 車 武田公実 ジュエリー 有川一三 絵画 土森智典 Topics & Report 「マスター・オブ・ザ・ロックス」とは何か — 明末清初過渡期様式に表現された1スタイル 聖徳太子1400年御遠忌大法会 観宝堂古唐津展/honograオープン 道具屋めいてい研究所骨董市 京ノ花合せ(京都花めぐり編) やよい/藤田修作 ********************************* 【お詫びと訂正】 15ページ 「寿屋」広告ページに誤りがありました。 メールアドレス 誤 info@kotobukiya.art.com→ 正 info@kotobukiya-art.com また、124ページ 骨董市・骨董フェア情報ページ 「セラミックパーク美濃骨董フェスタ」の開催日に誤りがありました。 誤 4/17・18[4月は第3土・日曜日] → 正 4/24・25[第4土・日曜日] 謹んでお詫びし訂正いたします。 MAGAZINES/BOOKS 目の眼 電子増刊第5号 2025年8月14日発売 目の眼2025年8・9月号No.582 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月14日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 目の眼2024年10月号No.577 2024年9月16日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 眼の革新 時代を生きたコレクターたち 青柳恵介People & Collections | 人・コレクション 夏休みにおすすめ! 古代ガラスの展覧会 Ornaments | 装飾・調度品 縄文アートプライベートコレクション いまに繋がる、縄文アートの美と技 Ceramics | やきもの スペシャル鼎談 これからの時代の文人茶 繭山龍泉堂 30年ぶりの煎茶会 龍泉文會レポート People & Collections | 人・コレクション 骨董ことはじめ⑧ 昭和100年のいまこそ! 大正〜昭和の工芸に注目 Others | そのほか リレー連載「美の仕事」|土井善晴 土井善晴さんが向き合う、桃山時代の茶道具 土井善晴Ceramics | やきもの 展覧会紹介|堺市博物館 仁徳天皇陵古墳のお膝元で、幻の副葬品が初公開中! Religious Arts | 宗教美術 藤田傳三郎、激動の時代を駆け抜けた実業家の挑戦〈前編〉 People & Collections | 人・コレクション 世界の古いものを訪ねて#2 アルフィーズ・アンティーク・マーケット|イギリス・ロンドン 山田ルーナOthers | そのほか 骨董ことはじめ① 骨董と古美術はどう違う? History & Culture | 歴史・文化Others | そのほか 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂 KYOTO店主) 辻村史朗さんに”酒場”で学ぶ 名碗の勘どころ「井戸茶碗」(前編) Ceramics | やきもの 骨董の多い料理店 進化しつづける「獨歩」の料理と織部の競演 Ceramics | やきもの