目の眼2024年1月号 No.568 眼の革新 時代を変えたコレクターたち 2023年12月15日 発売 定価 1,650円(税込) 骨董・古美術は変わらないよう見 えて、実はとても流行に左右され ています。明治期の茶の湯の変革、 大正から昭和にかけての朝鮮陶磁の発見と鑑賞陶磁の発展など、時代ごとにブームが起こり、人々の美意識を変える特筆すべき革新が 起こりました。その背景には新しい独自の視点を持った稀代のコレクターたちの存在がありました。 1月号はそうした「眼の下剋上」を行ったユニークなコレクターたちを紹介します。 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン MENOME CHANNEL 目次 特集 Special Featureコラム連載トピックス&レポート特集 Special Feature 眼の革新-時代を変えたコレクターたち 時代を生きたコレクターたち/青柳恵介 益田鈍翁の新しい茶会 鈍翁の『碧雲臺展観』 /瀨谷貴之 鈍翁と探古の考古趣味 鈍翁、耳庵が愛した小田原の風 松永耳庵の天衣無縫 小田原の茶人を顕彰する記念館 国宝「釈迦金棺出現図」特別公開/河合正朝 小田原三茶人交流の茶道具 小田原茶人の足跡をたずねて 李朝の美を見つけた偉人たち 李朝陶磁を愛した赤星五郎 新たなジャンルを作った愛陶家たち 梅澤彦太郎、信二の想い出/梅澤信子 コラム [雪山酔夢] 近衞忠大 [骨董片々録] 勝見充男 [京都女子ログ] 永松仁美 [大英博物館] 矢野明子 連載 佳風亭自酌録 酒器と酒と肴/潮田洋一郎 菓子皿考/内田風知 ほっとけない仏たち 岩手成島毘沙門堂の毘沙門天(花巻市)/青木 淳 七つの海を渡る中国陶磁 龍を描いた明清の磁器(上) 一爪に着目して/金 立言 寄り添うかたち黒陶双耳壺/宇井浩一【新連載】 仏教美術逍遥平安の木彫仏コレクション /瀨谷貴之 美の仕事 大熊美術/原 研哉 トピックス&レポート スペシャルインタビュー 名古屋美術倶楽部新社長 野﨑康生さん トピックス&レポート オークション情報 本阿弥光悦の大宇宙[東京国立博物館] 書の紙[成田山書道美術館] 呉昌碩の世界─その魅力と受容─ [台東区書道博物館] 中国陶磁の色彩 ─2000 年のいろどり─[永青文庫] 年末年始イベント [茶道具商ながさか、有明骨董ワールド] ハッピー龍イヤー[静嘉堂文庫美術館] 美術店案内マップ 骨董市・骨董フェア情報 展覧会情報 次号予告 COMING NEXT 次号予告 正宗の風 相州伝の系譜 1000年続く日本刀の世界で、最も大きな名を遺した「正宗」。彼の作った刀剣は当時の刀匠たちに大きなショックと後世まで続く影響を与えました。 2024年年明けから開催される展覧会「正宗十哲−名刀匠正宗とその弟子たち−」(刀剣博物館 2024/1/6〜2/11、ふくやま美術館2/18〜3/27)の紹介を中心に、正宗と、彼の作った刀がどれほど革新的であったのかを検証します。 MAGAZINES/BOOKS 目の眼2025年8・9月号No.582 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月14日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 目の眼2024年10月号No.577 2024年9月16日発売 目の眼2024年9月号 No.576 2024年8月15日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 展覧会レポート|大英博物館「広重展」 名所絵を超えた“視点の芸術”が、いま問いかけるもの Calligraphy & Paintings | 書画 2023年8月号 特集「猪口とそばちょこ」 不思議に満ちた そばちょこを追って Vassels | うつわ TSUNAGU東美プロデュース 古美術商が語る 酒器との付き合い方 Vassels | うつわ 縄文アートプライベートコレクション いまに繋がる、縄文アートの美と技 Ceramics | やきもの 札のなかの万葉 百人一首と歌留多のこころ History & Culture | 歴史・文化 骨董ことはじめ⑤ 明治工芸という世界|清水三年坂美術館・村田理如コレクション People & Collections | 人・コレクション 昭和時代の鑑賞陶磁ブーム 新たなジャンルを作った愛陶家たち People & Collections | 人・コレクション 根付 怪力乱神を語る 掌の〝吉祥〟を読み解く根付にこめられた想い Ornaments | 装飾・調度品 アンティーク&オールド グラスの愉しみ 肩肘張らず愉しめるオールド・バカラとラリック Vassels | うつわ 東京アート アンティーク レポート#3 骨董のうつわで彩る”食”と”花” Others | そのほか 書の宝庫 日本 人の心を映す日本の書 Calligraphy & Paintings | 書画 東京アート アンティーク レポート #1 3人のアーティストが美術・工芸の継承と発展を語らう Others | そのほか