History & Culture | 歴史・文化

おすすめ

世界の古いものを訪ねて#3

ケルン大聖堂 響きあう過去と現在 ー 632年の時を超え、未来へ続く祈りの建築

History & Culture | 歴史・文化

圧倒的な存在感を放つドイツのケルン大聖堂へ。632年の歳月をかけて完成したゴシック建築の最高傑作は、時を超え、今も進化を続けています。現代アートの巨匠ゲルハルト・リヒターによるステンドグラスや、宇宙を旅した石片。歴史と未来が交錯するケルン大聖堂で、「古いもの」が持つ意味を再発見する旅へ出かけた。

東西 美の出会い

日本・オーストリア文化交流の先駆け|ウィーン万国博覧会

History & Culture | 歴史・文化

日本がはじめて公式に万国博覧会に参加したのは1867年でした。その後、1873年のウィーン万博で、明治政府として初参加を果たしました。長い鎖国時代から江戸幕末に再び西欧列強からの刺激を受けるきっかけとなった万博は、日本にどのような影響を与えたのでしょう。史学博士の森本和男さんに解説していただきました。

オーストリア紀行
骨董ことはじめ

骨董ことはじめ④

“白”を愛した唐という時代

History & Culture | 歴史・文化

骨董ことはじめ③

青磁 漢民族が追い求める理想の質感

History & Culture | 歴史・文化

百人一首

札のなかの万葉

百人一首と歌留多のこころ

History & Culture | 歴史・文化

骨董ことはじめ②

めでたさでまもる 吉祥文に込められたもの

History & Culture | 歴史・文化

骨董と古美術はどう違う?

骨董ことはじめ①

骨董と古美術はどう違う?

History & Culture | 歴史・文化

展覧会情報

装い新たに 荏原 畠山美術館として開館

History & Culture | 歴史・文化

眼の革新  大正時代の朝鮮陶磁ブーム

李朝陶磁を愛した赤星五郎

History & Culture | 歴史・文化

小さな煎茶会であそぶ

自分で愉しむために茶を淹れる

History & Culture | 歴史・文化

煎茶と煎茶道

日本人を魅了した煎茶の風儀とは?

History & Culture | 歴史・文化

ビンスキを語る

ビンスキは どこからきたのか
〜その美意識の起源を辿る

History & Culture | 歴史・文化

LOAD MORE