「東美アートフェア」開催 1999年より始まり、16回目を迎える東美アートフェアが10月13日〜15日に開かれる。 東美特別展とは違い、古美術と近・現代美術を同時にみることができる幅広い品揃えと、各ブースがこだわりを持って構成しているのが特徴のアートフェアだ。 「現代美術も古美術も『美術』には共通する魅力があります。各ブースの狙いや良さを見つけながら美術商からのメッセージを感じ、会場を回っていただきたいと思います。」と、東京美術商協同組合理事長の中村純さんは語る。 今年は特に初心者の方に楽しんでいただけるよう、通路の幅を広げたり、通常のチケットの他に「3日間チケット」や「図録・茶券・チケットのセット」を新たに販売をしたりと様々な取り組みにも行っている。 東美アートフェアは10月13日(金)11時〜20時、14日(土)11時〜18時、15日(日)11時〜17時の開催。 入場料一般1000円、中・高・大学生800円。 前売り券一般700円、中・高・大学生500円。一般・図録・茶券セット 2,000 円。3DAYS チケット引換券 1,500 円。 ※一般チケットを10組20名様にプレゼントいたします。詳しくは読者プレゼント欄をご覧下さい。 RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 「美の仕事」総集編美しき古きものを訪ねて デジタル月額読み放題サービス 雑誌『目の眼』のリレー連載「美の仕事」総集編と題して、歴代執筆陣の紹介と名作選をまとめた1冊です。今号限定の特別編として、池坊専宗さんによる「美の仕事」をあらたに書き下ろしていただきました。 試し読み 購入する POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 連載|真繕美 唐津の肌をつくるー唐津茶碗編 最終回 Ceramics | やきもの 縄文アートプライベートコレクション いまに繋がる、縄文アートの美と技 Ceramics | やきもの 最も鑑定がむずかしい文房四宝の見方 硯の最高峰 端渓の世界をみる People & Collections | 人・コレクション 茶の湯にも取り入れられた欧州陶磁器 阿蘭陀と京阿蘭陀 Ceramics | やきもの スペシャル鼎談 これからの時代の文人茶 繭山龍泉堂 30年ぶりの煎茶会 龍泉文會レポート People & Collections | 人・コレクション 羽田美智子さんと巡る、京都の茶道具屋紹介 茶道具屋さんへ行こう Vassels | うつわ 古唐津の窯が特定できる「分類カード」とは? Ceramics | やきもの 企画展紹介|伊勢屋美術 伊勢屋の茶籠茶箱展 People & Collections | 人・コレクション 連載|真繕美 唐津茶碗編 日本一と評される美術古陶磁復元師の妙技1 Ceramics | やきもの アンティーク&オールド グラスの愉しみ 肩肘張らず愉しめるオールド・バカラとラリック Vassels | うつわ 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(1) Ceramics | やきもの 昭和時代の鑑賞陶磁ブーム 新たなジャンルを作った愛陶家たち People & Collections | 人・コレクション