本日より小田急百貨店新宿店にて「古美術のススメ」展が開催

「縄文から鍋島まで、名品でつなぐ日本の陶磁史2500年」日本の古陶磁300点余りが一挙に展示販売されます。展示品の中核を成すのは桃山時代の志野、織部といった美濃のやきもの。その他にも古信楽、古瀬戸など六古窯や縄文土器から鍋島までが一堂に集まります。

 

「古美術のススメ」

会期:8月15日(水)~21日(火)

時間:10時~18時(最終日は16時半まで)

会場:小田急百貨店 新宿店 10階美術画廊・アートサロン(新宿区西新宿1-1-3)

問合せ:03-5325-2553

 

RELATED ISSUE

関連書籍

目の眼 電子増刊第6号

残欠 仏教美術のたからもの

デジタル月額読み放題サービス

今特集では仏教美術の残欠を特集。 残欠という言葉は、骨董好きの間ではよく聞く言葉ですが、一般的にはあまり使われないと思います。ですが、骨董古美術には完品ではないものが多々あります。また、仏教美術ではとくに残欠という言葉が使われるようです。 「味わい深い、美しさがあるからこそ、残欠でも好き」、「残欠だから好き」  残欠という響きは実にしっくりくる、残ったものの姿を想像させます。そこで今回は、残った部分、残欠から想像される仏教美術のたからものをご紹介します。

POPULAR ARTICLES

よく読まれている記事