【終了】オンライントークイベント 「編集者とめぐる古代のやきもの革命 須恵器・猿投」 【終了】 古美術・骨董月刊誌「目の眼」骨董トーク 〜編集者とめぐる古代のやきもの革命 須恵器・猿投〜 古墳時代から平安時代にかけて作られた須恵器は、硬く水を漏らさないことから、保存ができる器として日本中に瞬く間に広がりました。その須恵器に釉のコーティングという付加価値で商品価値を高めたのが愛知県の猿投窯。 現代に繋がる日本陶磁のルーツとして、古代陶器の技術革新を「目の眼」の編集担当者がご紹介します。 また、現代数寄者のおひとりである潮田洋一郎さんの新連載もあわせてご紹介します。 日時:2021年1月30日(土)15:00〜 概要:トークイベント(45分ほど) 参加費:無料 受付期間:受付中〜1月30日15時(トーク開始時間まで) 方法:Zoomからオンライン視聴 ※本誌をお持ちでなくともご参加いただけます。 お申し込みは以下のフォームより https://zoom.us/webinar/register/WN_p33PMQ61ThiU1fy8lsRJEg RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼2025年10・11月号No.583 名古屋刀剣博物館 サムライコレクション 2024年に新しくオープンした名古屋刀剣博物館(名古屋刀剣ワールド)。 東建コーポレーション蒐集の500振を超える刀剣のほか、甲冑や刀装具、武具など、武将をテーマにした絵画など、貴重な資料群を所蔵。それらをできるだけわかりやすく紹介したいと様々な工夫が施された展示も見どころとなっている。今回は、本誌刀剣ファンのために同館の見どころや貴重な作品をご紹介。 試し読み 購入する 読み放題始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(1) 新井崇之Ceramics | やきもの コラム|大豆と暮らす#5 消えかかる台湾との縁。台湾で生まれた祖父と、日本で生きた曽祖父の物語 稲村香菜History & Culture | 歴史・文化 骨董ことはじめ⑦ みんな大好き ”古染付”の生まれた背景 Others | そのほか 展覧会レポート|大英博物館「広重展」 名所絵を超えた“視点の芸術”が、いま問いかけるもの 山田ルーナCalligraphy & Paintings | 書画 Book Review 会津に生きた陶芸家の作品世界 Others | そのほか 稀代の美術商 戸田鍾之助を偲ぶ People & Collections | 人・コレクション 名碗を創造した茶人たち Vassels | うつわ 東京アート アンティーク レポート #1 3人のアーティストが美術・工芸の継承と発展を語らう Others | そのほか 映画レビュー 配信開始|骨董界の夢とリアルを描いた 映画『餓鬼が笑う』 Others | そのほか 展覧会レポート|泉屋博古館東京 “物語(ナラティブ)”から読み解く青銅器の世界 Others | そのほか 藤田傳三郎、激動の時代を駆け抜けた実業家の挑戦〈後編〉 People & Collections | 人・コレクション 昭和時代の鑑賞陶磁ブーム 新たなジャンルを作った愛陶家たち People & Collections | 人・コレクション