「目の眼」6月号 “小壺を慈しむ”本日発売! 【2021年5月17日発売】 古美術・骨董月刊誌「目の眼」6月号 特集「小さな壺を慈しむ 蹲、お歯黒壺、六古窯」 ※緊急事態宣言の延長に伴い、本号に掲載している企画展やイベントが延期・中止となっている場合があります。必ず事前に各会場・店舗のHPやSNSページをご確認の上お出かけください。改めて開催される可能性もありますので、その際は目の眼でもお知らせしていく予定です。 六古窯(ろっこよう)と称される常滑・信楽・瀬戸・丹波・備前・越前の古窯を中心に小壺の魅力を紹介します。 古窯では壺、甕(かめ)、摺鉢(すりばち)が生活道具の“三種の神器“として作られていましたが、美への作為がないだけに、自然の花や草木がよく映え、うつわの表情もいきいきとします。小壺には大きな壺にはない愛らしさがあり、蹲(うずくまる)、お歯黒壺は小壺ならではの味わいが楽しめます。 土鍋で知られる圡楽窯・福森雅武さん、自然の姿で花を生ける「なげいれ」の横川志步さんをはじめとして、各取材先で小壺に花を生けて頂き、色彩にあふれた特集になりました。 ************************************************************************** 【緊急事態宣言延長に伴うイベント中止・延期情報】(5/17時点) ・日本民藝館:「日本民藝館改修記念 名品展Ⅰ」→開館・開催中 ・BANKO artchive design museum:「白い茶碗」→開館・開催中 ・東京国立博物館:特別展「国宝 鳥獣戯画のすべて」→休館・再開未定 https://chojugiga2020.exhibit.jp/ ・刀剣博物館:「刀剣リターンズ展」→休館・再開未定 https://www.touken.or.jp/museum/ ・永青文庫:「心のふるさと良寛Ⅱ」→休館・再開未定 https://www.eiseibunko.com/ ・大阪市立東洋陶磁美術館:「黒田泰蔵展」→休館・再開未定 https://www.moco.or.jp/ ・道具屋めいてい研究所こっとう市:8/21(土)〜22(日)に延期 ・壺中居:「三宅一樹 木彫刻展 ”聖櫃”」 →会期日程変更、6/22(火)〜7/2(金) 11:00〜17:00 ※会期中無休 ・祥雲:「企画展 花」→5/31まで休業・企画展見合わせ ・しぶや黒田陶苑:「曜変天目 瀬戸毅己展」→営業・5/21(金)〜25(火)開催 ・潮音堂:「仏教絵画と古写経」→開催延期、6/3(木)〜6(日) 店内2組まで 予約優先 ・art stage OSAKA 2021→開催中止 ************************************************************************** 販売価格:1320円(税込) ご購入はこちらから その他お近くの書店、ネット書店でお買い求めいただけます。 【特別価格】 定期購読 ¥10,000/年間(12冊) https://menomeonline.sakura.ne.jp/menome/blog/2020/01/15/2493/ そのほかバックナンバーも充実しています。酒器・浮世絵・仏像・勾玉etc. https://menomeonline.sakura.ne.jp/menome/about/backnumber_all/ RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼 電子増刊第6号 残欠 仏教美術のたからもの デジタル月額読み放題サービス 今特集では仏教美術の残欠を特集。 残欠という言葉は、骨董好きの間ではよく聞く言葉ですが、一般的にはあまり使われないと思います。ですが、骨董古美術には完品ではないものが多々あります。また、仏教美術ではとくに残欠という言葉が使われるようです。 「味わい深い、美しさがあるからこそ、残欠でも好き」、「残欠だから好き」 残欠という響きは実にしっくりくる、残ったものの姿を想像させます。そこで今回は、残った部分、残欠から想像される仏教美術のたからものをご紹介します。 購入する 読み放題始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 大豆と暮らす#2 うなぎもどき|日本人と大豆の長い付き合いが生んだ「もどき料理」 稲村香菜Others | そのほか 百済から近代まで 歴史の宝庫、韓国・忠清南道(チュンチョンナムド) History & Culture | 歴史・文化 展覧会紹介|荏原 畠山美術館 畠山即翁×杉本博司 数寄者の美意識を体感する People & Collections | 人・コレクション 骨董ことはじめ③ 青磁 漢民族が追い求める理想の質感 History & Culture | 歴史・文化 世界の古いものを訪ねて#1 ジュドバル広場の蚤の市|ベルギー・ブリュッセル 山田ルーナOthers | そのほか 骨董ことはじめ⑤ 明治工芸という世界|清水三年坂美術館・村田理如コレクション People & Collections | 人・コレクション 眼の革新 鈍翁、耳庵が愛した小田原の風 People & Collections | 人・コレクション 日本橋・京橋をあるく 特別座談会 骨董街のいまむかし People & Collections | 人・コレクション 連載|美の仕事・茂木健一郎 テイヨウから、ウミガメに辿りついたこと(壺中居) Ceramics | やきもの TOKYO ANTIQUE FAIR 夏の定番、古美術フェア|東京アンティークフェア Others | そのほか 私家本拝見① |「島桑 江戸指物の世界」 受け継がれる美意識、指物師の魂が宿る「島桑」の美術工芸品をまとめた1冊 Ornaments | 装飾・調度品 世界の古いものを訪ねて#6 アンティークの街・ルイスで出会ったグラスと、生活の色気 山田ルーナVassels | うつわ