【公開中】Youtube本&コレクション「平地茂雄さんとみる刀装具の魅力|刀匠・甲冑師 鐔」 【10/31本日公開】 この夏発刊した書籍「鐔+小柄 目貫 笄 縁頭」の著書・平地茂雄さんに、実際のコレクションを見ながら解説いただくYouTube動画の第1回と第2回を公開中です。 YouTubeでは10回シリーズで、時代やジャンルごとにさまざまな刀装具を紹介していきますので、刀装具の入門講座としてご視聴ください。 平地茂雄さんとみる刀装具の魅力 ①刀匠・甲冑師 鐔 https://youtu.be/fRoP3z71Nj0 ②甲冑師〜応仁 鐔 https://youtu.be/o4InRIQ0Xto 書籍の詳細はこちらから ⇨ https://menomeonline.sakura.ne.jp/menome/blog/2022/07/22/4618/ RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼2025年10・11月号No.583 名古屋刀剣博物館 サムライコレクション 2024年に新しくオープンした名古屋刀剣博物館(名古屋刀剣ワールド)。 東建コーポレーション蒐集の500振を超える刀剣のほか、甲冑や刀装具、武具など、武将をテーマにした絵画など、貴重な資料群を所蔵。それらをできるだけわかりやすく紹介したいと様々な工夫が施された展示も見どころとなっている。今回は、本誌刀剣ファンのために同館の見どころや貴重な作品をご紹介。 試し読み 購入する 読み放題始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 古美術をまもる、愛でる 生糸染めから手機織りで受け継がれる、真田紐師 江南の唯一無二 Others | そのほか 古美術店情報|五月堂 東京・京橋から日本橋へ 五月堂が移転オープン Others | そのほか 藤田傳三郎、激動の時代を駆け抜けた実業家の挑戦〈後編〉 People & Collections | 人・コレクション 展覧会情報|東京国立博物館 東京国立博物館 特別展「はにわ展」|50年ぶりの大規模展覧会 Ceramics | やきもの 東京アート アンティーク レポート #1 3人のアーティストが美術・工芸の継承と発展を語らう Others | そのほか 眼の革新 大正時代の朝鮮陶磁ブーム 李朝陶磁を愛した赤星五郎 History & Culture | 歴史・文化 夏休みにおすすめ! 古代ガラスの展覧会 Ornaments | 装飾・調度品 骨董ことはじめ② めでたさでまもる 吉祥文に込められたもの History & Culture | 歴史・文化 コラム|大豆と暮らす#5 消えかかる台湾との縁。台湾で生まれた祖父と、日本で生きた曽祖父の物語 稲村香菜History & Culture | 歴史・文化 煎茶と煎茶道 日本人を魅了した煎茶の風儀とは? History & Culture | 歴史・文化 ビンスキを語る ビンスキは どこからきたのか 〜その美意識の起源を辿る History & Culture | 歴史・文化 Book Review 会津に生きた陶芸家の作品世界 Others | そのほか