2014年8月号 No.455 「軍師官兵衛」岡田准一(SOLD OUT) 戦国武将の愛刀を打ち振るう 2014年07月15日 発売 定価 1,100円(税込) 日本刀ブームといわれて久しいですが、日本国内よりも海外でその加熱ぶりはますます高まっているようです。そこで、大河ドラマ「軍師官兵衛」の主役で話題の岡田准一さんとともに名刀の数々を見せて頂きます。日本の若い世代にも日本刀ファンを増やすべく、刀剣研究家の田野邉道宏氏の案内で、改めてその魅力を紹介します。 在庫切れ amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集1 Special Feature ニッポン男児の日本刀入門 「軍師官兵衛」岡田准一 戦国武将の愛刀を打ち振るう 特別対談 岡田純一・深海信彦 収録後にもう一言 案内人・深海信彦さんの名刀解説 日本刀のキホン 日本刀の魅力 黒田家ゆかりの名刀 軍師官兵衛の生涯と実像に迫る展覧会 ミュージアムで名刀を語る 東京刀剣ガイド 特集2 Special Feature 日本人の知らないインド織物の世界[後編] ——オフェル・シャガン collecteurs asile コラムでつなぐ蒐集の世界 車 マイク・ワーシントン・ウィリアムス 時計 大江丈治 異文化交流 市田ひろみ オークション紀行 大聖雄幸 連載 Series of “Mind’s Eye” 厨人器人 第十三回 アイアンシェフ脇屋友詞とうつわの饗宴 大里成子さんの中国アンティーク食器コレクション #13. 粉彩蓮花杯 茶陶閑談 第七回 万暦染付龍図鉦鉢 枩霞軒主人 清く正しく自然な 照明テクニック 第八回 藤原 工 美の仕事を追う 茂木健一郎 ~脳科学者、骨董街を奔る! 第十七回 知らないものを知る SPOT&REPORT 千年の醍醐寺の寺宝をみる 浦上玉堂・春琴父子の画業を後世に 古代エジプト女性の強さと美 今月の花 大野理瀞/古流・大觀流 目の眼サロン情報 書評 骨董市・骨董フェア情報 展覧会情報 美術店案内マップ 読者の広場╱花解説 目の眼バックナンバー常備店紹介 次号予告 編集後記 TOPICS MAGAZINES/BOOKS 目の眼2025年10・11月号No.583 2025年9月16日発売 目の眼 電子増刊第5号 2025年8月15日発売 目の眼2025年8・9月号No.582 2025年5月15日発売 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月15日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月15日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月15日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月14日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月15日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月15日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月15日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月15日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月15日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 世界の古いものを訪ねて#3 ケルン大聖堂 響きあう過去と現在 ー 632年の時を超え、未来へ続く祈りの建築 山田ルーナHistory & Culture | 歴史・文化 東京アート アンティーク レポート#3 骨董のうつわで彩る”食”と”花” Others | そのほか 秋元雅史(美術評論家)x 北島輝一(ART FAIR TOKYOマネージングディレクター) スペシャル対談|アートフェア東京19の意義と期待 People & Collections | 人・コレクション 昭和時代の鑑賞陶磁ブーム 新たなジャンルを作った愛陶家たち People & Collections | 人・コレクション 美術史の大家、100歳を祝う 日本美術史家・村瀬実恵子氏日本美術研究の発展に尽くした60年 People & Collections | 人・コレクション 骨董ことはじめ① 骨董と古美術はどう違う? History & Culture | 歴史・文化Others | そのほか 展覧会情報 装い新たに 荏原 畠山美術館として開館 History & Culture | 歴史・文化 古美術店情報|五月堂 東京・京橋から日本橋へ 五月堂が移転オープン Others | そのほか 骨董・古美術品との豊かなつきあい方① 自分だけのコレクション、骨董品との出会い方「蒐活」編 Others | そのほか 展覧会レポート|大英博物館「広重展」 名所絵を超えた“視点の芸術”が、いま問いかけるもの 山田ルーナCalligraphy & Paintings | 書画 古信楽にいける 花あわせ 横川志歩 Vassels | うつわ 台北 古美術探訪|国立歴史博物館 歴史と古美術を満喫、台北「国立歴史博物館&植物園」を探訪 History & Culture | 歴史・文化