2014年6月号 No.453 日・台美術交流!台北 故宮博物院の名宝をみる 2014年05月15日 発売 定価 1,100円(税込) アジア初となる「台北故宮博物院」展が6月から11月にかけて、東京国立博物館、九州国立博物館を巡回します。目の眼では6、7月号2号連続で、展覧会に合わせて中国美術のみどころを紹介します。台北故宮博物院を訪ね、その魅力をリポート。台北市内の古美術事情もご案内します。 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集1 日・台美術交流!台北 故宮博物院の名宝をみる 台北 故宮の美をたずねる 白洲信哉 歴史を秘めた名宝と出会える129日間 故宮博物院馮明珠院長に伺う 玉の生命感 ─中国の人々に愛される玉のひみつ インタビュー 谷 豊信 汝窯の魅力 伊藤郁太郎 目の眼的台北案内 国内愛蔵 中国美術の名品を訪ねて 特集2 わが国の古層 吉野・大峯 熊野三山 高野山 白洲信哉 コラムでつなぐ蒐集の世界 車 トビー・ウィルソン 時計 大江丈治 異文化交流 市田ひろみ オークション 大聖雄幸 好評連載 寂聴さんの走馬灯モノ語り 第八回 「片岡球子 赤富士」 茶陶閑談 第五回奥高麗茶碗 枩霞軒主人 市がよい 第二十四回Inside story 菊地信義 ニューヨークで出会うアジアの美 第三回アジア・ウィーク 朽木ゆり子 清く正しく自然な照明テクニック 第六回 藤原 工 厨人器人 第十一回アイアンシェフ脇屋友詞とうつわの饗宴 大里成子さんの中国アンティーク食器コレクション #11. 青花人物文芙蓉手盤 美の仕事を追う 〜脳科学者、骨董街を奔る! 第十五回天啓の古染付 茂木健一郎 白鶴美術館開館80周年記念展 最後の文人 呉昌碩の足跡 ジャワに渡った東アジアの陶磁器たち 高殿千鶴 今月の花 大野理瀞/古流・大觀流 MAGAZINES/BOOKS 目の眼2025年10・11月号No.583 2025年9月15日発売 目の眼 電子増刊第5号 2025年8月14日発売 目の眼2025年8・9月号No.582 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月14日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 名碗を創造した茶人たち Vassels | うつわ 目の眼4・5月号特集「浮世絵と蔦重」関連 目の眼 おすすめバックナンバー 1994年9月号「写楽二〇〇年」 Calligraphy & Paintings | 書画 東京アート アンティーク レポート#2 いざ美術店へ |「美術解説するぞー」と行く! 鑑賞ツアー レポート Others | そのほか 展覧会紹介|東京ステーションギャラリー 世界を旅するインド更紗。時を超えて愛される文様と色彩の物語 Ornaments | 装飾・調度品 小さな煎茶会であそぶ 自分で愉しむために茶を淹れる 佃梓央前﨑信也History & Culture | 歴史・文化 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂KYOTO) 辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ「志野茶碗」(前編) Ceramics | やきもの 日本橋・京橋をあるく 特別座談会 骨董街のいまむかし People & Collections | 人・コレクション 古信楽にいける 花あわせ 横川志歩 Vassels | うつわ 連載|美の仕事・茂木健一郎 テイヨウから、ウミガメに辿りついたこと(壺中居) Ceramics | やきもの 世界の古いものを訪ねて#1 ジュドバル広場の蚤の市|ベルギー・ブリュッセル 山田ルーナOthers | そのほか 骨董ことはじめ⑧ 物語と笑いに満ちた江戸文化を楽しむ、ゆたかなる春画の世界 Calligraphy & Paintings | 書画 リレー連載「美の仕事」|澤田瞳子 澤田瞳子さんが選んだ古伊万里 澤田瞳子Ceramics | やきもの