辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂KYOTO) 辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ「黒茶碗の魅力」 RECOMMEND 陶芸家の辻村史朗さんと、京都でギャラリーを営む永松仁美さんが、古陶の茶碗について、作り手の視点から独自の見どころ勘どころを紐解いていく「茶碗談義」。 今回は2025年9月に横浜で開催されたアートフェア「Tokyo Gendai (以下、東京現代)」において、辻村さんが自作の黒茶碗50点を発表した展示会場にお邪魔し、黒茶碗のおもしろさや創作上のヒントなどさまざなお話をうかがいました。その展示の様子ともに紹介します。 1990年代にデヴォン窯で製作した黒茶碗 茶碗の歴史を彩った黒の世界 Tokyo Gendai 2025 黒茶碗の展示と辻村史朗さん(イムラアートギャラリーにて) 永松 この連載ではこれまで、辻村さんの半世紀におよぶ作陶活動のなかでライフワークとして長年取り組んでこられた「井戸茶碗」と「志野茶碗」についてお話を伺ってきました。そして昨年の「東京現代」ではその集大成の一つとして自作の志野茶碗だけを紹介する展示も行いましたが、実際会場に白い茶碗をずらりと並べてみたときに、ある意味対極にある黒いお茶碗にも辻村さん独自の世界観が反映されていることに気づきました。今回はこれまで数十年のうちに造られた黒茶碗のなかから辻村さんと一緒に選んだ名作選となっています。 辻村 黒茶碗はずっと作ってきましたけど、そんな昔のがあったかな? 永松 作品としては50年くらい前のものもありましたが、今回の展示では1990年代にイギリス・デヴォンの窯で作陶された茶碗がいちばん古いものですね。 辻村 ひとくちに黒茶碗といってもいろんなタイプがあるんです。比較的数多く作っているのは瀬戸黒茶碗のような「引き出し黒」やね。これは焼成中に窯から取り出して急冷させることで鉄釉が反応し、艶やかで深みのある黒色を出す方法で、これは織部黒も黒織部も基本的には同じ。ただ焼きが甘いと、黒というより茶色になってしまうので引き出すタイミングが重要。古作のなかにはわざと茶色く発色させた茶碗も多く造られていますね。 永松 タイミングはどうやって測るんですか。 辻村 温度とか時間とか作り手によっていろんな方法があるけど、要は釉薬の溶け具合やね。調べてみると黒茶碗というのは、もともと志野を焼くときに色味として一緒に窯に入れたんが始まりやったようです。昔は窯のなかで釉薬がどれくらい溶けてきたか色見用の茶碗を時折り取り出して測ってたのが、途中で引き出すことで黒くなることを発見したんやね。 永松 そうなんですか!? 辻村 もちろん今造るときは黒茶碗だけを専用の窯で焼いてますよ。引き出すタイミングだけでなくて、釉薬の調合によっても変わってくるんで私もいつも試行錯誤してます。 永松 釉薬は毎回変えているんですか? 辻村 長年焼いていくうちに基本的なレシピはできてくるんやけど、「今回はこんな黒を出したい」という理想がありますから微妙に調合は変えたりします。それで「気に入った黒ができた」と思ってどんどん焼き続けていくと釉薬がなくなってしまう(笑)。いや最初はいっぱい作るんですけど、なくなってくると継ぎ足し、継ぎ足ししていくうちに変わってしまうこともある。 永松 ラーメン屋さんみたいですね(笑)。 辻村 もちろん釉薬以外に焼成方法によっても大きく変わります。今回展示したなかに片面は艶っとした黒、もう片面はマットな感じ黒の両方を併せ持つ茶碗がありますが、これは還元焼成になって煙を吸うたんやね。 永松 焼くときに煙をいっぱい吸わせるとマットな黒になる、ということですか? 辻村 そう単純にいかないのが難しいところなんやけど(笑)、でも一つの茶碗のなかに両方の表情が出たのはおもしろいと気に入ってます。 永松 黒の濃さというか深みだけでなく、鏡面仕上げみたいな艶っと反射するような黒や、マットな質感の黒まで焼き分けることができるんですね。すごいなぁ。今回展示しているなかでは、瀬戸黒風をはじめ、織部黒風、黒織部風、黒樂風と、それぞれ古作の雰囲気を活かしながらも独自の解釈を織り交ぜて多彩なラインナップになりましたね。 辻村 これも意識的に変えたり、古作を再現しているわけやなくて、数を作ってくうちに自然に変化していったもんです。でも黒楽だけは造り方がちょっと違いますけど。 永松 今回は茶碗のほかに黒を塗り込めた抽象絵画作品も製作していただきました。 辻村 これも何十年と描き続けてるもので基本的には黒茶碗を造るのとほぼ同じ土や釉薬を画材として使っています。立体的に茶碗と成形するのかキャンバスに表現するかだけの違いやね(笑)。 連載「辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ」これまでの記事 志野茶碗〈前編〉 志野茶碗〈後編〉 井戸茶碗〈前編〉 井戸茶碗〈後編〉 *連載「辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ」は、『目の眼』電子増刊号に掲載しています。 ▷電子増刊号は、目の眼デジタル月額読み放題サービス、Amazon kindle、hontoでご購入、ご覧いただけます。 目の眼デジタル月額読み放題サービスのお申込は、こちら RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼2025年12月号・2026年1月号No.584 廣田不孤斎の時代 新しい美の発見者 廣田松繁(不孤斎 1897 〜1973)は、東京・日本橋に西山保(南天子)とともに壺中居を創業し、国際的評価の高い鑑賞陶磁の名店に育てました。今号は小説家の澤田瞳子さんをはじめ、不孤斎本人を知る関係者の方々を取材。旧蔵品や資料から、不孤斎が見出した美を特集します。 そのほか宮武慶之さんと陶芸家の細川護熙さんの対談や、デザイナーのNIGO®さん、起業家の伊藤穰一さんへのインタビューなど、現代数寄者やクリエイターの方たちを紹介します。 試し読み 購入する 読み放題始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 展覧会紹介|V&A博物館 縄文からつづく祈りを纏う。岡﨑龍之祐初のV&A展「JOMONJOMON」 山田ルーナPeople & Collections | 人・コレクション 展覧会紹介|もうひとりの28 もうひとりの28 人気企画展ふたたび Others | そのほか 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂 KYOTO店主) 辻村史朗さんに”酒場”で学ぶ 名碗の勘どころ「井戸茶碗」(前編) Ceramics | やきもの 世界の古いものを訪ねて#6 アンティークの街・ルイスで出会ったグラスと、生活の色気 山田ルーナVassels | うつわ 阿蘭陀 魅力のキーワード 阿蘭陀の謎と魅力 Ceramics | やきもの 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(2) 新井崇之Ceramics | やきもの 札のなかの万葉 百人一首と歌留多のこころ History & Culture | 歴史・文化 世界の古いものを訪ねて#1 ジュドバル広場の蚤の市|ベルギー・ブリュッセル 山田ルーナOthers | そのほか 世界の古いものを訪ねて#3 ケルン大聖堂 響きあう過去と現在 ー 632年の時を超え、未来へ続く祈りの建築 山田ルーナHistory & Culture | 歴史・文化 展覧会紹介 世界有数の陶磁器専門美術館、愛知県陶磁美術館リニューアルオープン Ceramics | やきもの 展覧会情報 装い新たに 荏原 畠山美術館として開館 History & Culture | 歴史・文化 新しい年の李朝 李朝の正月 青柳恵介 青柳恵介People & Collections | 人・コレクション