2013年6月号 No.441 鐔とこころ 京都で三百年分の鐔をみる 2013年05月15日 発売 定価 1,100円(税込) 日本刀に欠かせない刀装具の一つ、鐔。日本では古代から刀剣が作られ使われていたが 、” 日本刀 “独自の様式が整ったのは平安時代末のことである。その後も工夫改良が重ねられ日本刀は進化していくが、鐔が重視されるようになったのは南北朝時代から室町時代にかけてのこと。刀匠や甲冑師が刀剣と兼ねて作っていたものが、室町時代に入り将軍家に付属する同朋衆のなかの正阿弥と呼ばれる一派がはじめてデザイン性に優れた鐔を作り始めた。いまだ謎も多く研究もあまり進んでいないが、多くの人を魅了する正阿弥の鐔を紹介します。 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集1 Special Feature 鐔とこころ 京都で三百年分の鐔をみる 特集2 ロマンティストの トランプ三昧 美の仕事を追う 茂木健一郎 脳科学者、骨董街を奔る! 第三回 銀座長州屋 動物が人間に到る道しるべ collecteurs asile コラムでつなぐ蒐集の世界 車 涌井清春 時計 大江丈治 しつらい 桑村祐子 連載 Series of “Mind’s Eye” 市がよい 第十二回 Androgynous 菊地信義 旅苞がたり 第六回 バンコクに始まる 松井健 新連載 酒器を愛した偉人たち 第一回 鈍翁 益田孝 白洲信哉[文] 鈴木理策[撮影] ヒトとモノ 第十四回 德川家広 美の仕事を追う 茂木健一郎 脳科学者、骨董街を奔る! 第三回 銀座長州屋 動物が人間に到る道しるべ SPOT 中将姫の祈りをこめた奇跡の曼荼羅 使われてこそ、輝く朱色 樂歴代―先代に学び、 独創を尊んだ430年 マリーとガラシャを結ぶ糸 REPORT 注目を浴びた東洋美術オークション アジアウィーク ニューヨーク 今月の花 嶋田静坡 煎茶・松香庵流 MAGAZINES/BOOKS 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月14日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 目の眼2024年10月号No.577 2024年9月16日発売 目の眼2024年9月号 No.576 2024年8月15日発売 目の眼2024年8月号 No.575 2024年7月15日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 小さな壺を慈しむ 圡楽窯・福森雅武小壺であそぶ Ceramics | やきもの 展覧会情報|アサヒグループ大山崎山荘美術館 民藝作家の「縁」から見えてくるもの History & Culture | 歴史・文化 稀代の美術商 戸田鍾之助を偲ぶ People & Collections | 人・コレクション 新しい年の李朝 李朝の正月 青柳恵介 People & Collections | 人・コレクション 骨董ことはじめ⑤ 明治工芸という世界|清水三年坂美術館・村田理如コレクション People & Collections | 人・コレクション 骨董ことはじめ⑧ 昭和100年のいまこそ! 大正〜昭和の工芸に注目 Others | そのほか 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(2) Ceramics | やきもの 古信楽にいける 花あわせ 横川志歩 Vassels | うつわ 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂 KYOTO店主) 辻村史朗さんに”酒場”で学ぶ 名碗の勘どころ「井戸茶碗」(前編) Ceramics | やきもの リレー連載「美の仕事」|土井善晴 土井善晴さんが向き合う、桃山時代の茶道具 Ceramics | やきもの 展覧会情報|大英博物館 ロンドン・大英博物館で初の広重展。代表作「東海道五十三次」など Calligraphy & Paintings | 書画 花あわせ 心惹かれる花は、名もなき雑草なんです Vassels | うつわ