2014年4月号 No.451 目の眼的 春の京都をめぐる旅 2014年03月17日 発売 定価 1,100円(税込) 京都国立博物館の春の特別展「南山城の古寺巡礼」をいち早く取り上げます。古美術評論家・青柳恵介氏とともに展覧会の舞台となる奥京都の古寺をめぐり、白洲正子が好んで訪れた古代から続く山里の風景や、そこで守り続けられてきた十一面観音をはじめとする寺宝、そこに込められた信仰の姿をたどります。また、旅の楽しみである食や宿、そして目の眼ならではの京都骨董街の情報もご紹介。「目の眼」的京都案内です。 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集 目の眼的春の京都をめぐる旅 日本画で訪ねる京都の桜 インタビュー 山種美術館館長 山﨑妙子 白洲正子『十一面観音巡礼』をたどる 青柳恵介(古美術評論家) 京都国立博物館特別展「南山城の古寺巡礼」 南山城の隠れる美を一堂に 春の京都桜めぐり 目の眼的古美術店案内 目の眼的器の素敵な店 特集2 東京藝術大学大学美術館 「観音の里の祈りとくらし展─びわ湖・長浜のホトケたち─」 里人に守られてきた仏たち コラムでつなぐ蒐集の世界 車 コレクターズクラシックカーマーケット ロバート・ブルックス 時計 アイデンティティーの原点 大江丈治 京都 京都の本音 市田ひろみ オークション紀行 コレクションの魅力 大聖雄幸 連載 寂聴さんの走馬灯モノ語り 第六回 「風狂」 瀬戸内寂聴 美の仕事を追う 茂木健一郎 ~脳科学者、骨董街を奔る! 第十三回 谷庄 加賀百万石のめぐみ。 清く正しく自然な照明テクニック 第四回 藤原 工 市がよい 第二十二回Cutting Letter 菊地信義 厨人×器人 アイアンシェフ脇屋友詞とうつわの饗宴 大里成子さんの中国アンティーク食器コレクション #9. 粉彩山水人物輪花台鉢 茶陶閑談 第三回 織部扇型手鉢 枩霞軒主人 日本刀五ケ伝の旅 延寿派 後編 田野邉道宏 SPOT&寄稿 伝統芸能の小鼓を復元 源平合戦図三所物鑑定顛末記(後) 萩原守 今月の花 大野理瀞 古流・大觀流 MAGAZINES/BOOKS 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 目の眼2024年10月号No.577 2024年9月16日発売 目の眼2024年9月号 No.576 2024年8月15日発売 目の眼2024年8月号 No.575 2024年7月15日発売 目の眼2024年7月号 No.574 2024年6月13日発売 目の眼2024年6月号 No.573 2024年5月14日発売 目の眼2024年5月号 No.572 2024年4月14日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 源氏モノ語り 秘色青磁は日本に来たか Ceramics | やきもの 稀代の美術商 戸田鍾之助を偲ぶ People & Collections | 人・コレクション 最も鑑定がむずかしい文房四宝の見方 硯の最高峰 端渓の世界をみる People & Collections | 人・コレクション リレー連載「美の仕事」|土井善晴 土井善晴さんが向き合う、桃山時代の茶道具 Ceramics | やきもの 眼の革新 鈍翁、耳庵が愛した小田原の風 People & Collections | 人・コレクション 眼の革新 大正時代の朝鮮陶磁ブーム 李朝陶磁を愛した赤星五郎 History & Culture | 歴史・文化 羽田美智子さんと巡る、京都の茶道具屋紹介 茶道具屋さんへ行こう Vassels | うつわ 正宗の風 相州伝のはじまり “用と美”の革新、名刀匠正宗の後継者・正宗十哲が繋ぐ相州伝 Armors & Swords | 武具・刀剣 加藤亮太郎さんと美濃を歩く 古窯をめぐり 古陶を見る Ceramics | やきもの 目の眼4・5月号特集「浮世絵と蔦重」 東京国立博物館に蔦重の時代を観に行こう Calligraphy & Paintings | 書画 縄文アートプライベートコレクション いまに繋がる、縄文アートの美と技 Ceramics | やきもの 連載|真繕美 唐津茶碗編 日本一と評される美術古陶磁復元師の妙技1 Ceramics | やきもの