2013年11月号 No.446 朱とみずがね姫 〜 根来の源流を探る 2013年10月15日 発売 定価 1,100円(税込) この秋、空前絶後の根来展が開催される。黒漆の下塗りの上に朱漆が重ねられた漆器は「根来塗り」と呼ばれ、神饌具や、仏具、食器や酒器、茶道具、文房具など様々な用途に使われた。名の由来となった紀州根来寺は鎌倉時代から南北朝にかけて隆盛を極めたが、豊臣秀吉の根来攻めで灰燼に帰し、戦火を逃れた工人たちが、根来塗りの技法を各地に伝えたといわれている。日本にある根来の優品のほとんどを集めた展覧会の開催に合わせ、展覧会の見どころとともに根来の魅力、また個人コレクターを訪ねるなど、深く切り込んだ特集をお送りします。 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集1 Special Feature 朱とみずがね姫 〜 根来の源流を探る 特集2 桃山の気風をたたえた美濃陶の風景 インタビュー 赤沼多佳氏(三井記念美術館参事) Special Preview 近年稀有な個人コレクション、ついに公開! 10月4日開館 箱根小涌谷・岡田コレクション インタビュー 小林忠氏(岡田美術館館長) コラムでつなぐ蒐集の世界 車 涌井清春 時計 大江丈治 しつらい 桑村祐子 連載 Series of “Mind’s Eye” アイアンシェフ脇屋友詞とうつわの饗宴 大里成子さんの中国アンティーク食器コレクション 第四回 朱彩登龍暖盒 市がよい 第十七回 Box Construction 菊地信義 旅苞がたり 第十一回 リチョウ?ノー・モア! 松井健 美の仕事を追う 〜脳科学者、骨董街を奔る! 第八回 一元堂 「いつかは粉引」 茂木健一郎 EVENT 三年に一度の大イベント東美特別展に行こう SPOT 光悦の真相に迫る展覧会 五島美術館「光悦ー桃山の古典」 はにわの国 茨城へいこう 茨城県立歴史館「はにわの世界」 拝啓、尾久彰三先生 ふくやま美術館「観じる民藝」 REPORT 小林秀雄と青山二郎に出会えた4日間 今月の花 嶋田静坡 煎茶・松香庵流 MAGAZINES/BOOKS 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 目の眼2024年10月号No.577 2024年9月16日発売 目の眼2024年9月号 No.576 2024年8月15日発売 目の眼2024年8月号 No.575 2024年7月15日発売 目の眼2024年7月号 No.574 2024年6月13日発売 目の眼2024年6月号 No.573 2024年5月14日発売 目の眼2024年5月号 No.572 2024年4月14日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 アンティーク&オールド グラスの愉しみ 肩肘張らず愉しめるオールド・バカラとラリック Vassels | うつわ Book Review 会津に生きた陶芸家の作品世界 Others | そのほか 骨董ことはじめ① 骨董と古美術はどう違う? History & Culture | 歴史・文化Others | そのほか 映画レビュー 配信開始|骨董界の夢とリアルを描いた 映画『餓鬼が笑う』 Others | そのほか 稀代の美術商 戸田鍾之助を偲ぶ People & Collections | 人・コレクション オークション情報 5/10開催|雅寳GAVEL春季オークション Others | そのほか 骨董・古美術品との豊かなつきあい方① 自分だけのコレクション、骨董品との出会い方「蒐活」編 Others | そのほか 骨董ことはじめ⑨ みんな大好き ”古染付”の生まれた背景 名碗を創造した茶人たち Vassels | うつわ 連載|真繕美 唐津の肌をつくるー唐津茶碗編 最終回 Ceramics | やきもの 美術史の大家、100歳を祝う 日本美術史家・村瀬実恵子氏日本美術研究の発展に尽くした60年 People & Collections | 人・コレクション 秋元雅史(美術評論家)x 北島輝一(ART FAIR TOKYOマネージングディレクター) スペシャル対談|アートフェア東京19の意義と期待 People & Collections | 人・コレクション