2015年2月号 No.461 日本のこころ 西洋のかたち 東西 美の出会い 2015年01月15日 発売 定価 1,100円(税込) 16世紀、ヨーロッパとの直接貿易が始まって約500年。その間に、様々なものが日本とヨーロッパの間を行き交い、新たに色々なものが生まれました。特集では二本立て。 第1部では東西の出会いが生んだ美を、陶磁器を中心に見ていきます。第2部はオーストリア紀行。ウィーンで出会った日本にも通じる美と技の伝統をご紹介します。 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集 東西 美の出会い 日本のこころ 西洋のかたち 第1部 日本の心を映すヨーロッパの器 陶磁器にみる日本とヨーロッパの出会い 鈴田由紀夫 有田の色絵を写した欧州の磁器 柴田 アニー、政章 阿蘭陀と京阿蘭陀 セーブルで働いた日本人・沼田一雅 勝川達哉 第2部 オーストリア紀行 日本・オーストリア文化交流の先駆け ウィーン万国博覧会 森本和男 ウィーンのルーシー・リー 西マーヤ 眠りから覚めた初期ルーシー・リー作品 匠とマイスター 石川県とウィーンを結ぶ伝統工芸 特集2 桃山に生きた古田織部の和のこころ 対談 名児耶 明 荒川正明 連載 Series of “Mind’s Eye” 厨人器人 第十九回 アイアンシェフ脇屋友詞とうつわの饗宴 大里成子さんの中国アンティーク食器コレクション #19. 粉彩花果輪花台鉢 気になる新しい骨董屋たち 第二回 antiques tamiser 勝見充男 骨董の次第を整える 第一部 平等院鳳凰堂 梵鐘の拓本を飾りたい① 清く正しく自然な 照明テクニック 第十四回 藤原 工 柳宗悦 美に用いられた人 第二回 序章 木喰仏の発見(中) 若松英輔 美の仕事を追う 茂木健一郎 ~脳科学者、骨董街を奔る! 第二十三回 此岸から彼岸への移ろい SPOT&REPORT 茶会記の取合せをみる 秋のオークションレポート 「唐津窯元ツーリズム」を歩く 京ノ花合せ 弐ノ月 白玉椿 コラムでつなぐ蒐集の世界 車 ロブ・ハバード 時計 大江丈治 異文化交流 市田ひろみ オークション紀行 大聖雄幸 MAGAZINES/BOOKS 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 目の眼2024年10月号No.577 2024年9月16日発売 目の眼2024年9月号 No.576 2024年8月15日発売 目の眼2024年8月号 No.575 2024年7月15日発売 目の眼2024年7月号 No.574 2024年6月13日発売 目の眼2024年6月号 No.573 2024年5月14日発売 目の眼2024年5月号 No.572 2024年4月14日発売 目の眼2024年4月号 No.571 2024年3月14日発売 目の眼2024年3月号 No.570 2024年2月14日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 加藤亮太郎さんと美濃を歩く 古窯をめぐり 古陶を見る Ceramics | やきもの 花あわせ 心惹かれる花は、名もなき雑草なんです Vassels | うつわ 東京・京橋に新たなアートスポット誕生 TODA BUILDING Others | そのほか 新刊発売 「まなざしを結ぶ工芸」著者インタビュー 本田慶一郎と骨董と音楽と People & Collections | 人・コレクション 2023年8月号 特集「猪口とそばちょこ」 不思議に満ちた そばちょこを追って Vassels | うつわ 眼の革新 大正時代の朝鮮陶磁ブーム 李朝陶磁を愛した赤星五郎 History & Culture | 歴史・文化 小さな壺を慈しむ 圡楽窯・福森雅武小壺であそぶ Ceramics | やきもの 正宗の風 相州伝のはじまり “用と美”の革新、名刀匠正宗の後継者・正宗十哲が繋ぐ相州伝 Armors & Swords | 武具・刀剣 眼の革新 鈍翁、耳庵が愛した小田原の風 People & Collections | 人・コレクション 新しい年の李朝 李朝の正月 青柳恵介 People & Collections | 人・コレクション 根付 怪力乱神を語る 掌の〝吉祥〟を読み解く根付にこめられた想い Ornaments | 装飾・調度品 眼の革新 時代を生きたコレクターたち People & Collections | 人・コレクション