2015年6月号 No.465 美の街 銀座を楽しむ 2015年05月15日 発売 定価 1,100円(税込) 日本一の繁華街銀座は、画廊や古美術店が軒を並べる美の街でもあり、現代アート、絵画、茶道具、古美術、あらゆるアートを手に入れることができる。また世界中のブランド、ジュエリー、ファニチャーetc、美しいものが集まる街でもある。それでいて、古き良き日本の面影を残るところも。銀座の古美術店を巡りつつ、銀座の街を楽しもう。 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集 Special Feature 美の街 銀座を楽しむ 美の街 銀座を語る Special Story ギンザのサヱグサ 三枝 進さん 銀座特集 特別企画 現代アート×古美術 東京画廊BTAP×祥雲 美の街 銀座を語る 1 ギンザコマツ 小坂 敬さん 画廊の夜会 美の街 今昔 資生堂ギャラリー 美の街 銀座を語る 2 東京画廊BTAP 山本豊津さん 銀座でつくる 古美術のある部屋 西川美術店×ルカスカンジナビア ギャラリー真玄堂×K.ITOYA×IDC大塚家具 銀座本店 美の街 今昔 ミキモト 美の街 銀座を語る 3 トリバコーヒー 鳥羽伸博さん 銀座古美術店めぐり&マップ ギャラリー竹柳堂╱思文閣 銀座╱古美術 宮下/日下尚雅堂 ほか 美の街 銀座を語る 4 bar so what 栗岩 稔さん 特集2 信濃 いのりのかたち 白洲信哉 小特集 茶道具の気風 久保惣コレクションにみる泉州文化の余香 連載 ニューヨークで出会うアジアの美 第7回NYのアジア美術コレクター 朽木ゆり子 気になる新しい骨董屋たち 第6回花徑 勝見充男 市がよい 第33回複製 菊地信義 清く正しく自然な照明テクニック 第17回 藤原 工 柳宗悦 美に用いられた人 第6回 第2章 同時代人の使命 若松英輔 美の仕事 土の器へのいっときの愛 第2回 サンドリーズ 曽野綾子 SPOT&PREVIEW 約4500年前の「戦争と平和」 唐津やきもん祭りシンポジウム 秘仏 鉈彫薬師にお参り出来る展覧会 京ノ花合せ 陸ノ月 ヤマツツジ MAGAZINES/BOOKS 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 目の眼2024年10月号No.577 2024年9月16日発売 目の眼2024年9月号 No.576 2024年8月15日発売 目の眼2024年8月号 No.575 2024年7月15日発売 目の眼2024年7月号 No.574 2024年6月13日発売 目の眼2024年6月号 No.573 2024年5月14日発売 目の眼2024年5月号 No.572 2024年4月14日発売 目の眼2024年4月号 No.571 2024年3月14日発売 目の眼2024年3月号 No.570 2024年2月14日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 リレー連載「美の仕事」|土井善晴 土井善晴さんが向き合う、桃山時代の茶道具 Ceramics | やきもの アンティーク&オールド グラスの愉しみ 肩肘張らず愉しめるオールド・バカラとラリック Vassels | うつわ 古信楽にいける 花あわせ 横川志歩 Vassels | うつわ 新刊発売 「まなざしを結ぶ工芸」著者インタビュー 本田慶一郎と骨董と音楽と People & Collections | 人・コレクション ビンスキを語る ビンスキは どこからきたのか 〜その美意識の起源を辿る History & Culture | 歴史・文化 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(2) Ceramics | やきもの 羽田美智子さんと巡る、京都の茶道具屋紹介 茶道具屋さんへ行こう Vassels | うつわ 12月開催|オススメ展覧会&企画展情報 Others | そのほか 札のなかの万葉 百人一首と歌留多のこころ History & Culture | 歴史・文化 稀代の美術商 戸田鍾之助を偲ぶ People & Collections | 人・コレクション 展覧会紹介 東博・大覚寺展 平安の五大明王と源氏の名刀 Religious Arts | 宗教美術 日本橋・京橋をあるく 特別座談会 骨董街のいまむかし People & Collections | 人・コレクション