2015年6月号 No.465 美の街 銀座を楽しむ 2015年05月15日 発売 定価 1,100円(税込) 日本一の繁華街銀座は、画廊や古美術店が軒を並べる美の街でもあり、現代アート、絵画、茶道具、古美術、あらゆるアートを手に入れることができる。また世界中のブランド、ジュエリー、ファニチャーetc、美しいものが集まる街でもある。それでいて、古き良き日本の面影を残るところも。銀座の古美術店を巡りつつ、銀座の街を楽しもう。 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集 Special Feature 美の街 銀座を楽しむ 美の街 銀座を語る Special Story ギンザのサヱグサ 三枝 進さん 銀座特集 特別企画 現代アート×古美術 東京画廊BTAP×祥雲 美の街 銀座を語る 1 ギンザコマツ 小坂 敬さん 画廊の夜会 美の街 今昔 資生堂ギャラリー 美の街 銀座を語る 2 東京画廊BTAP 山本豊津さん 銀座でつくる 古美術のある部屋 西川美術店×ルカスカンジナビア ギャラリー真玄堂×K.ITOYA×IDC大塚家具 銀座本店 美の街 今昔 ミキモト 美の街 銀座を語る 3 トリバコーヒー 鳥羽伸博さん 銀座古美術店めぐり&マップ ギャラリー竹柳堂╱思文閣 銀座╱古美術 宮下/日下尚雅堂 ほか 美の街 銀座を語る 4 bar so what 栗岩 稔さん 特集2 信濃 いのりのかたち 白洲信哉 小特集 茶道具の気風 久保惣コレクションにみる泉州文化の余香 連載 ニューヨークで出会うアジアの美 第7回NYのアジア美術コレクター 朽木ゆり子 気になる新しい骨董屋たち 第6回花徑 勝見充男 市がよい 第33回複製 菊地信義 清く正しく自然な照明テクニック 第17回 藤原 工 柳宗悦 美に用いられた人 第6回 第2章 同時代人の使命 若松英輔 美の仕事 土の器へのいっときの愛 第2回 サンドリーズ 曽野綾子 SPOT&PREVIEW 約4500年前の「戦争と平和」 唐津やきもん祭りシンポジウム 秘仏 鉈彫薬師にお参り出来る展覧会 京ノ花合せ 陸ノ月 ヤマツツジ MAGAZINES/BOOKS 目の眼 電子増刊第6号 2025年10月14日発売 目の眼2025年10・11月号No.583 2025年9月15日発売 目の眼 電子増刊第5号 2025年8月14日発売 目の眼2025年8・9月号No.582 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月14日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 東京アート アンティーク レポート #1 3人のアーティストが美術・工芸の継承と発展を語らう Others | そのほか 展覧会紹介|根津美術館 焼き締め陶の魅力を一堂に Ceramics | やきもの TOKYO ANTIQUE FAIR 夏の定番、古美術フェア|東京アンティークフェア Others | そのほか 展覧会紹介 「古道具坂田」という美のジャンル People & Collections | 人・コレクション イベント紹介|スキモノムスヒ 茶と酒と人と道具と 軽やかに結ぶ スキモノムスヒ Vassels | うつわ 夏酒器 勝見充男の夏を愉しむ酒器 Vassels | うつわ 連載|真繕美 唐津の肌をつくるー唐津茶碗編 最終回 繭山浩司・繭山悠Ceramics | やきもの 正宗の風 相州伝のはじまり “用と美”の革新、名刀匠正宗の後継者・正宗十哲が繋ぐ相州伝 Armors & Swords | 武具・刀剣 新刊発売 「まなざしを結ぶ工芸」著者インタビュー 本田慶一郎と骨董と音楽と People & Collections | 人・コレクション 企画展紹介|銀座 蔦屋書店 日本刀・根付売場 春画と根付の世界をたのしむ Ornaments | 装飾・調度品 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(2) 新井崇之Ceramics | やきもの 金沢八景みほとけ巡礼、鎌倉・金沢の仏像ルーツを観る展覧会 Religious Arts | 宗教美術