2016年9月号 No.480 松島 瑞巌寺 伊達の至宝 東北に根付いた文化の証 2016年08月15日 発売 定価 1,100円(税込) 特集1 Special Feature 東北に根付いた文化の証 松島 瑞巌寺 伊達の至宝 密教の伝播を伝える秘仏 みちのくの五大明王 インタビュー 清水眞澄 瑞巌寺と伊達政宗 濱田直嗣 伊達が守った… 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集1 Special Feature 東北に根付いた文化の証 松島 瑞巌寺 伊達の至宝 密教の伝播を伝える秘仏 みちのくの五大明王 インタビュー 清水眞澄 瑞巌寺と伊達政宗 濱田直嗣 伊達が守った 東北の威風 インタビュー 伊達宗 松島─仙台 伊達文化を巡る 伊達家旧蔵の名品 特集2 Special Feature 出光美術館開館50周年記念展をみる 東洋陶磁が放つ華麗で清雅なちから collecteurs asile コラムでつなぐ蒐集の世界 奈良 多川俊映 車 武田公実 数学 田森佳秀 旅と骨董 尾久彰三 連載 Series of “Mind’s Eye” 座右のかたち 第6回 ナイフ&フォーク Knife&Fork 赤木明登 気になる新しい骨董屋たち 第21回 古童 勝見充男 ほっとけない仏たち 第15回 千葉-3 並木神宮寺の十一面観音像 青木 淳 古伊万里を装う 第9回 夏の盛りの盛期鍋島 解説 鈴田由紀夫 柳宗悦 美に用いられた人 第21回 第14章 工藝の道(2) 若松英輔 美の仕事 第29回 Gallery uchiumi 信仰の対象か、生活の資か 曽野綾子 挿花家 栗崎曻が率いる京都・飾り花の会 飛騨高山で民藝を紹介して50年─日下部民藝館 弐拾壱ノ月 吾亦紅、刈萱 珠洲小壺 MAGAZINES/BOOKS 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 目の眼2024年10月号No.577 2024年9月16日発売 目の眼2024年9月号 No.576 2024年8月15日発売 目の眼2024年8月号 No.575 2024年7月15日発売 目の眼2024年7月号 No.574 2024年6月13日発売 目の眼2024年6月号 No.573 2024年5月14日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 スペシャル鼎談 これからの時代の文人茶 繭山龍泉堂 30年ぶりの煎茶会 龍泉文會レポート People & Collections | 人・コレクション 羽田美智子さんと巡る、京都の茶道具屋紹介 茶道具屋さんへ行こう Vassels | うつわ 目の眼4・5月号特集「浮世絵と蔦重」 東京国立博物館に蔦重の時代を観に行こう Calligraphy & Paintings | 書画 骨董・古美術品との豊かなつきあい方① 自分だけのコレクション、骨董品との出会い方「蒐活」編 Others | そのほか 小さな煎茶会であそぶ 自分で愉しむために茶を淹れる History & Culture | 歴史・文化 最も鑑定がむずかしい文房四宝の見方 硯の最高峰 端渓の世界をみる People & Collections | 人・コレクション 夏酒器 勝見充男の夏を愉しむ酒器 Vassels | うつわ 美術史の大家、100歳を祝う 日本美術史家・村瀬実恵子氏日本美術研究の発展に尽くした60年 People & Collections | 人・コレクション 眼の革新 大正時代の朝鮮陶磁ブーム 李朝陶磁を愛した赤星五郎 History & Culture | 歴史・文化 連載|美の仕事・茂木健一郎 テイヨウから、ウミガメに辿りついたこと(壺中居) Ceramics | やきもの 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂KYOTO) 辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ「井戸茶碗」(後編) Ceramics | やきもの コラム|大豆と暮らす 受け継がれる大豆と出逢い、豆腐屋を開業 Others | そのほか